年金運用でバリューとグロースを区別するようになった理由KAMIYAMA Reports(2/2 ページ)

» 2020年09月03日 09時33分 公開
[神山直樹日興アセットマネジメント]
日興アセットマネジメント
前のページへ 1|2       

投資としてはセクターや銘柄で考える方が適切:結果としてのスタイル動向

 グロースやバリューとは、本来は運用スタイルであり、その成績把握のために市場をPBRの高低で2つに分けて見るようになった。しかし、下表のように、日本のグロースは、通信やインターネット関連としてソフトバンクグループやNTTドコモ、製造業としてキーエンスやソニー、任天堂、医薬品などとなっており、コロナ禍でも業績を上げる企業が目立つ。バリューでは自動車、銀行が多い。米国のグロースでも、アップルやアマゾンなどのいわゆるGAFAと医薬品、バリューでは銀行、固定電話、石油などだ。

日米のグロース/バリュー銘柄比較(2020年8月28日時点)

 このように中身を見てみると、コロナ禍(ウイズ・コロナ)への対応力でインターネット関連銘柄を選ぶ、コロナ・ショックからの正常化で金利が変化するときに銀行に投資する、といった考え方の方が自然だと考えられる。経済動向からセクターや銘柄をみて投資の意思決定をする方が、漠然とグロースとかバリューとかで投資先を選ぶよりも、売り買いの判断がしやすい。

 さらに、長期投資の観点では、コロナ・ショックのサイクルで上下動するスタイル選択を考える必要はなく、グロースとバリューをどちらも保有する方が良さそうだ。確かに10年におよぶグロース優位は、トレンドとしてもグロースが良かったといえるが、漠然とグロースやバリューなどとPBRで二分するようなグループ化で投資先を決めても、いつ判断を変えるか、といった投資の意思決定のプロセスを設定しにくい。

 それよりも経済の行方を考えて、未来を担うインターネットプラットフォーマーを選ぶとか、低金利継続とイールドカーブの傾きの減少で銀行を選ばない、といった投資の方が経済の行く末を考えて売買するという適切な判断プロセスを作りやすい。

コロナ・ショックからの正常化、東京五輪実施でバリューへ

 長期投資の観点からは、グロースが良いときもあればバリューが良いときもあるだろう。例えば、来夏の東京五輪開催を目指してワクチンの開発が急速に進み、経済活動が一気に正常化するならば、鉄道や空運などの株価が急回復する可能性はある。

 グロースが悪化しなくとも、バリューの一部といえるリターン・リバーサル効果が強く現れるだろう(株価が急落した銘柄群は、通常、利益低下でROEが低下しPBRも低下、バリューになることが多い)。同時にコロナ・ショックの正常化期待はその後の金利水準の正常化期待につながり、銀行株上昇もあり得る。長期投資のコアとしては、どのような状態でも狼狽せず、幅広く人々の努力と工夫で価値を生み出す世界株式全体を投資対象としておいた方が良い。

 もちろん、投資資金の一部で、いわゆるサテライトとして、投資家自らが信じる長期成長が期待できる銘柄群に絞って投資することも良いだろう(短期サイクルでの波乗り投資ではない)。その場合、例えば次の10年を担う投資先を検討するのであれば、ロボットの利用拡大とか自動運転の一般化などの未来を見据えて投資するという考え方が適切だ。そのような銘柄群が次の時代の「グロース」に結果として分類されていくだろう。

 今、グロース銘柄に投資するかどうかを考えることは、一見簡単に見えて実は難しく(経済状況に応じてセクターや銘柄を選ぶほうが直接的)、しかも現在グロースに分類されているから将来もグロースに分類されるとは限らない点で、短期的である。

筆者:神山直樹(かみやまなおき)

日興アセットマネジメント チーフ・ストラテジスト。長年、投資戦略やファイナンス理論に関わってきた経験をもとに、投資の参考となるテーマを取り上げます。

KAMIYAMA View チーフ・ストラテジスト神山直樹が語るマーケットと投資


前のページへ 1|2       

© Nikko Asset Management Co., Ltd.