ゆうちょ銀行は10月5日、ドコモ口座をはじめとする外部の即時振り替えサービスを利用した不正出金被害について、被害者への全額補償の手続きを2日に完了したと発表した。
同行は9月24日に被害件数は383件、被害総額は約6000万円と発表していたが、実際に補償の対象となったのは210件、総額4940万円。対象外となった173件、総額1191万円は詳細を調査したところ、本人や家族などの近親者による利用と判断したという。
ゆうちょ銀行では即時振り替えサービスの不正出金被害のほか、同行が発行するデビット・プリペイドカードの「mijica」でも、送金サービスで合計54件、総額332万2000円の被害が起きている(9月24日午後時点)。
対策として、同行の池田憲人社長が直接指揮する「セキュリティ総点検タスクフォース」を設置し、10月末を期限に、即時振替サービス、ゆうちょPay、mijicaを対象に、セキュリティの確認、利用状況の点検を行っている。
同行は新たな被害が発覚した場合についても、速やかに全額補償を行うとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング