ノーベル賞受賞者・真鍋さんの警鐘に危機感を覚えよ好奇心に基づいた研究(1/2 ページ)

» 2021年10月14日 10時28分 公開
[日沖博道INSIGHT NOW!]
INSIGHT NOW!

日沖博道氏のプロフィール:

 パスファインダーズ社長。30年にわたる戦略・業務コンサルティングの経験と実績を基に、新規事業・新市場進出を中心とした戦略策定と、「空回りしない」業務改革を支援。日本ユニシス、アーサー・D・リトル等出身。一橋大学経済学部、テキサス大学オースティン校経営大学院卒。


 気候変動の予測研究の先駆者で、先日ノーベル賞を受賞した真鍋淑郎さん(90)。さまざまな場で受賞の喜びを語る際には必ずといってよいほど、「好奇心が自分の研究の原動力だ」「最もおもしろいのは、好奇心に基づいた研究だ」と何度も繰り返していたのが印象的だった。

 そしてその裏返しとして、やんわりとした言い方ではあるが「若い人たちが(好奇心に基づいてではなく)研究費獲得のために時代の流行を追いかけている」という日本の現状について批判的というか、若い科学者に同情的だった。

 要は産業政策が要求するような近視眼的なテーマなら予算が付きやすいが、そうではない「何に役に立つのかすぐには分からない」研究テーマ(しかし実はイノベーションはこういった研究からこそ生まれている)だと途端に渋くなる現状を危惧しているのだ。

 そして受賞発表直後の記者会見では、米国籍を取得し日本を離れた理由を問われ、日本の他人の目を気にしすぎる風潮が合わなかったことを挙げていた。一方、米国では自分のしたいようにでき、他人がどう感じるかも気にする必要がないことを称賛していた。米国では氏の研究のために上司はあれこれ言わずに予算を確保してくれたという。

 またその記者会見でも他の場でも、政策決定者と研究者がどのようにコミュニケーションをとるのか、もっと考えるべきではないかと氏は再三指摘していた。これは日本学術会議での任命問題と絡める向きもあるが、むしろ真鍋さん自身が1997年に帰国して科学技術庁の研究プロジェクトの研究領域長に就任しながら、2001年に辞任し再渡米した際の経験からの言葉と思われる。氏は当時、役所の縦割り行政のため他の研究機関との共同研究を阻まれたことに失望し、辞任したと見られている。

       1|2 次のページへ

Copyright (c) INSIGHT NOW! All Rights Reserved.