#SHIFT

いい忘年会・悪い忘年会 まだまだ「忘年会賛成派」がいなくならない理由「酒頼み」のコミュニケーションでいいのか(3/3 ページ)

» 2021年12月09日 05時00分 公開
[新田龍ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

 では、どんな忘年会であれば価値があるのだろうか。リアル会合として実施するのであれば、少なくとも、肯定派がポジティブに感じている要素である「自由参加」「欠席しても何ら査定に影響しない」「全ての費用は会社持ち」「参加社員に余計な負担やプレッシャーをかけず、純粋に楽しんでもらう」かつ「勤務時間扱い」にすべきであろう。また、社員の慰労目的であれば、慰労する側の上司・管理職層は自分たちが楽しむのではなく、奉仕する側に回らなければならないはずだ。そうでなければ、忘年会という名の単なるパワー&アルコールハラスメントにすぎないといえる。

リモートにするのも一つの手か(画像はイメージ、出所:ゲッティイメージズ)

 社員満足度向上や慰労を本気で意図しているのなら、筆者のおすすめは「会社負担の豪華ランチ会」である。「夜の宴会と同じ値段で相当いい店に行ける」「就業時間内で完結。プライベートに差し支えない」「ダラダラ延長の心配もナシ」ということで、実践企業ではおおむね参加者のエンゲージメントが向上している。

「酒」頼みの慰労でよいのか

 そもそも「酒が入るからこそ本音のコミュニケーションができる」のではなく、「アルコールを介さなくても、普段から本音でコミュニケーションがとれる」組織を目指さなくてはいけないし、上司自身が部下から「あの人とコミュニケーションをとりたい」と思わせるくらい、魅力的な存在でなくてはいけないのである。

 果たして、世の中多くの組織では、忘年会や組織内コミュニケーションに対してそこまで本腰で向き合っているのだろうか。真の意味での「慰労」は、そもそも慰謝するだけの「労」を社員に負わせない職場環境を実現することだと考えている。役職の上下は関係なく、お互いフラットに伝えたいことをいい合える雰囲気。魅力的な、尊敬できる上司とコミュニケーションが円滑にとれ、生産性高い仕事ができ、自然にモチベーションが湧いて出てくるような環境こそ、最高の「慰労」といえよう。

新刊のお知らせ

当連載著者・新田龍氏の新刊『就活事変』が発売しました。

“後悔しない就活"“納得できる会社選び"のための必携書。

採用側&面接官トレーナーの立場から「どこでも通用する『市場価値の高いスキル』とは」「ブラック企業を避け、ホワイト企業に入るには」「採用側の判断ポイントは」などを解明しています。詳しくはAmazonや書店などへお問い合わせください。


著者プロフィール・新田龍(にったりょう)

働き方改革総合研究所株式会社 代表取締役/ブラック企業アナリスト

早稲田大学卒業後、複数の上場企業で事業企画、営業管理職、コンサルタント、人事採用担当職などを歴任。2007年、働き方改革総合研究所株式会社設立。労働環境改善による企業価値向上のコンサルティングと、ブラック企業/ブラック社員関連のトラブル解決を手掛ける。またTV、新聞など各種メディアでもコメント。著書に「ワタミの失敗〜『善意の会社』がブラック企業と呼ばれた構造」(KADOKAWA)他多数。


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.