カスハラ被害が多い職種は? カスハラ経験と離職の関係(1/2 ページ)

» 2024年06月06日 17時00分 公開

 組織・人事コンサルティングを行うパーソル総合研究所(東京都港区)は、「カスタマーハラスメントに関する定量調査」を行った。顧客折衝があるサービス職のうち、35.5%が過去に顧客からのカスハラ・嫌がらせを受けた経験があり、そのうちの32.6%が、ここ3年でカスハラ経験が「増加」と回答した。

photo パーソル総合研究所は、「カスタマーハラスメントに関する定量調査」を行った(出所:photoAC)
photo カスハラ被害経験・3年での増減(出所:プレスリリース、以下同)

 過去にカスハラを受けた経験があると答えた人のうち、20.8%が3年以内に被害経験があり、3年以内のカスハラ経験率が最も高い職種は「福祉系専門職員(介護士・ヘルパーなど)」(34.5%)、次いで「顧客サービス・サポート」(30.7%)、「受付・秘書」(30.0%)、「医療系専門職員(医師・看護師など)」(28.9%)となった。

photo カスハラ被害経験・被害時期
photo 職種別カスハラ経験率

 職種別にカスハラ経験率と離職率をマップ化したところ、「福祉職(介護士・ヘルパーなど)」「宿泊サービス」「受付・秘書」は経験率と離職率がともに高い傾向がうかがえた。性年代別では、男女ともに「若年層」のカスハラ経験率が高く、雇用形態別では「自営業」の経験率が27.6%と高い結果となった。

photo 性年代別・雇用形態別カスハラ経験率
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.