冬物「第3の柱」となるか ユニクロの「パフテック」、ウルトラライトダウンとどう違う?(1/2 ページ)

» 2024年10月10日 05時00分 公開
[山口伸ITmedia]

 ユニクロは10月3日、「PUFFTECH(パフテック)」の記者発表会を実施した。パフテックとは「PUFF(膨らみ)」と「TECHNOLOGY(テクノロジー)」を掛け合わせた造語で、天然羽毛を化学繊維で模した素材を使った商品に付く名称。通常のダウンは湿気に弱く、縫い目から羽が出てしまうこともあるが、パフテックでは東レと共同開発した化学繊維を使用してそうした弱点を克服している。軽量性や湿気に強い点などをアピールポイントとしている。

 パフテック商品の販売自体は2023年から行っていたが、今期はさらに性能を向上したという。「ウルトラライトダウン」に並ぶ防寒商品へと育てたい狙いがあると見られ、本記事では商品発表会の内容をレポートしていく。

ユニクロの「パフテック」、新たな代表商品となるか(提供:ゲッティイメージズ)

ダウンの弱みを克服し、5つの強みを実現

 発表会ではファーストリテイリングの勝田幸宏執行役員が登壇し、パフテックが持つ5つの強みを説明した。具体的には「軽くて暖かい」「水や湿気に強い」「手洗い可能」「綿抜けしづらい」「デザイン豊富」の5つだ。

5つの強みを持つ「パフテック」

 ユニクロの冬物アウターとして代表的なウルトラライトダウンは、一般的なダウンと比較して軽量性などが売りとなり、人気を博してきた。一方、保温材として羽毛を使用していることから、水や湿気に弱くデザイン性に制限があるなどの弱みがあった。パフテックでは保温材に化学繊維を使用することで、そうした課題を克服している。

 東レの大川倫央氏(グローバルオペレーション事業部部長)によると、パフテックに使用する中綿の繊維は羽毛を忠実に再現した繊維であり、羽根のような形状や、中が空洞となった「中空構造」が特徴であるという。バネのような構造により繊維同士がくっつかず、十分な厚さの空気層ができることで断熱性と軽量性を実現する仕組みだ。中空構造も断熱性に効果を発揮していると大川氏は説明する。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ