2015年7月27日以前の記事
検索
ニュース

集英社、講談社、小学館のデジタルマンガ戦略とは?出版不況打破のカギ(3/3 ページ)

出版不況が続く中で、重要性が高まり成長している電子書籍市場。特に伸びが著しいのはマンガだ。集英社、講談社、小学館といった大手出版社は、デジタルマンガを売るためにどのような戦略を立てているのだろうか?

Share
Tweet
LINE
Hatena
-
前のページへ |       

デジタルでヒット作を作るために

 過去の作品を掘り起こす取り組みが功を奏している一方で、「描き下ろし」の流れも生まれている。


描き下ろし雑誌「モバフラ」は多くのユーザーに支持されている

 「小学館はもともと『デジタル上でどうやってヒット作を作っていくか?』を考えている。ガラケー時代に成功したのは『モバMAN』。雑誌形式で電子マンガを描き下ろすレーベルで、『ノ・ゾ・キ・ア・ナ』(本名ワコウ)は大ヒット作品になった。今は200ページを200円で配信するデジタル描き下ろし雑誌の『モバフラ』が好調で、多くの電子書籍ストアで1位を獲得している」(小学館の飯田氏)

 「毎日1話無料」などの仕組みがある電子書籍ストアやアプリには、定期的に集まるユーザーが存在している。“定期購読”を習慣化できれば、電子雑誌の媒体としての存在感が強まり、ヒットの土壌となる――というわけだ。

 「描き下ろしの雑誌やアプリ展開など、ヒットの方程式にはさまざまな手がある。デジタルが紙に近づいたのがここ10年のこと。これからは近づきつつも、紙とは違う売れ線が出てくる10年になるはず」(小学館の飯田氏)

 「デジタル向けに強い、新しい才能を発掘したい。今夏、LINEとともに少女漫画の新人大賞を実施する予定。ここで面白い作家が出てくれば、これまで集英社が出してこなかったレディコミジャンルの展開や、デジタルファーストのモデルが生まれるかもしれない」(集英社の鈴木氏)

 出版不況が続く中、起死回生の一打となる可能性を持つデジタルコミック市場。これからの各出版社の動向に注目が集まる。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る