「ワーケーション」ってどうなの? 家族で体験したビジネスマンに聞いてみた:沖縄・名護で2週間(1/3 ページ)
「ワーケーション」という言葉をよく耳にする。ワーケーションとは、「Work」(仕事)と「Vacation」(休暇)を組み合わせた造語だ。働き方改革の一環として政府などでは推進しているが、実際どうなのだろう? 沖縄で2週間体験したビジネスマンに話を聞いた。
リゾート地などの旅先で仕事をする「ワーケーション」という言葉をよく耳にするようになった。ワーケーションとは、「Work」(仕事)と「Vacation」(休暇)を組み合わせた造語。例えば、東京で毎日ストレスフルに働くビジネスパーソンが、都会の騒がしさを離れてのんびりとした環境で仕事をすることは、働き方改革を考える上でも大切だという風潮が広がっている。
このように働きたいと考える人たちのニーズをくみ取ろうと、政府および地方自治体も移住や企業誘致の施策とセットでこのキーワードを積極的に用いるようになっている。先行事例だと、和歌山県白浜町がセールスフォース・ドットコムをはじめ数多くの企業を誘致している。
そうした中、年間900万人以上の観光客が訪れる沖縄県もワーケーションを推進しようとしている。大きなアピールポイントが「花粉症対策」だ。
春のスギやヒノキの花粉に苦しむ人は年々増加していて、それが仕事の生産性を著しく下げているという。実は筆者も重度の花粉症で、2月半ばから5月の大型連休ごろまでくしゃみ、目のかゆみ、鼻水、のどの痛みなどが続き“無気力状態”になるので、大いに同意できる。
この時期の沖縄は花粉の飛散量が本州と比べて圧倒的に少なく、ほぼ感じることがない。沖縄で働くことは花粉症の社員にとっても、企業にとってもメリットがあるというわけだ。実際、春に沖縄でのリモートワークを推奨する会社もある。
また、ワーケーションを受け入れる沖縄としても、地域経済の活性化を期待する声がある。具体的には、長期滞在型テレワークオフィスの誘致により、滞留人口の増加や消費活動、空き施設の活用といった経済波及効果が考えられる。
こうした背景から沖縄でのワーケーションを促進すべく、内閣府沖縄総合事務局は先駆けて「沖縄における県外企業の長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査」という実証実験を行った。
期間は2018年9月30日〜11月25日。場所は沖縄本島北部の町、名護市。参加企業は、コニカミノルタジャパン、ナレッジクリエーションテクノロジー、freee、ピーピーティー、さくらインターネット、シスコシステムズ、シュナイダーエレクトリック、三井住友フィナンシャルグループの計8社だった。
期間を4つのタームに分けて、それぞれに2〜3社が参加。1社あたり同時に2人以上が条件で、市内のウイークリーマンションに約2週間滞在した。
関連記事
- 「働かない」ことばかり注目されている日本は大丈夫か?
15年間勤めた経済産業省を退職し、ベンチャー企業を起業した元官僚が語る「働き方」とは? 第1回は「働かない」ことを重視し過ぎている日本の働き方改革にメスを入れる。 - 北海道にとって「働き方改革」は利点だらけ?
新しい働き方は北海道にどのような影響を与えるのか――。「ワークシフト」をテーマに、共に北海道出身である、うるるの星知也社長と、サツドラホールディングスの富山浩樹社長がパネルディスカッションを行った。そこで語られたこととは。 - 50年変わらない日本人の「生産性」は悪なのか?
この連載では「生産性と幸せ」をテーマに考えていきます。そもそも生産性とは何なのか。私たちの日々の仕事とどう絡めればいいのか。私たち一人一人の幸せと生産性の関係についても触れながら、「なるほど、そういうことか」「これまでとは違う視点でも考えてみたいな」と思うきっかけになれば幸いです。 - 総務や人事が働き方改革の“ボトルネック”になっていないか?
企業で「働き方改革」をリードする立場にある総務部門や人事部門。このミッションを遂行する上で彼ら自身の働き方も焦点になってくる。事情に詳しい「月刊総務」の豊田編集長に勘所を聞いた。 - 沖縄・コザの街のシャッターが少しずつ開き始めている理由
ロックの聖地として知られるコザ(現在の沖縄市)。基地に隣接する街であることもあって、かつては戦争特需で空前の好景気が訪れた。しかし、その後の衰退によって、中心街はシャッター店舗だらけになってしまった。そうした中、数年前から徐々に街が活気付こうとしているのだ――。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.