Slackも活用、「直接上場」がIPOよりも優れているワケ:古田拓也「今更聞けない金融ビジネスの基礎」(1/3 ページ)
近年、注目を集めている金融商品取引所への上場方法が「直接上場」という手法だ。世界的に一般的な手法である「IPO」と比較すると、直接上場は新株の発行(資金調達)を伴わない点で違いがある。直接上場のメリットはどのようなものがあるのだろうか。
近年、注目を集めている金融商品取引所への上場方法が「直接上場」という手法だ。世界的に一般的な手法である「IPO」と比較すると、直接上場は新株の発行(資金調達)を伴わない点で違いがある。直近では、音楽ストリーミングサービスのSpotifyやビジネスチャットアプリのSlackが、海外で直接上場を選択したことから話題だ。
12月11日に上場した「マクアケ」は、IPOで98万株の新株を公募し、およそ15億円を市場から調達する。しかし、資金調達の方法が多様化した今日においては、IPOによる新株の発行を必要としない非上場企業が、直接上場を選択する動きが足元で活発になっている。
直接上場にはどのようなメリットがあるのだろうか。
直接上場は企業価値が効率的に評価される
上場を目指す企業が直接上場を活用するメリットは主に3つだ。それは、企業価値評価が市場に委ねられること、株式の希薄化防止、そして上場にかかるコストの削減だ。今回は、ちまたであまり触れられない「企業価値評価が市場に委ねられる」という点を検討してみよう。
直接上場の場合は「公募価格」が存在しない。IPOでは、公募価格が低ければ、どんなに初値が高くても新株は公募価格で個人投資家に配分され、その差額は個人投資家のキャピタルゲインとなる。
上場企業の株価は、理論で導き出せる定量要因以上に、投資家の期待や市場環境といった定性要因が左右する。高い不確実性のもとでは公募割れのリスクが高く、引受証券会社としては高い公募価格を付けにくい。リテール顧客がIPOで損失を被ってしまうと、IPOに対する個人投資家の信頼が失墜してしまい、公募株式の受け皿が失われてしまうからだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 政府の”キャッシュレス推進”ウラの狙い 改善したい“不名誉すぎる”実態とは?
消費税増税からまもなく1カ月を迎え、キャッシュレスへの関心の高まりが顕在化してきた。政府が”身銭を切って”までキャッシュレス決済を推進するのは、異例とも思われる措置だ。その背景を理解するには、巷(ちまた)で言及されているような「インバウンド需要」や「脱税防止」以外にも押さえておかなければならない重要なポイントがある。それは、アンチ・マネーロンダリングだ。 - 証券会社が取引所のシェアを奪う? 実は超競争業界の「証券取引所」
日本の株式取引では、日本取引所グループ傘下の東証一強といっても差し支えない。しかし決して安定しているとはいえない。それは、証券会社との競争と取引所間の競争が激化しているためだ。PTS、そしてダークプールのシェアはすでに1割にも達し、さらに海外ではデリバティブの得意な取引所が勢力を強めている。 - 資産運用“素人レベル”の地銀、SBI「25億出資」の勝算とは
地方銀行はもうダメだ――。まことしやかにささやかれている「地銀はもうダメ」論だが、どこがそれほどダメなのかを確認し、それでも地銀との提携を推進するSBIグループの狙いは何かを探っていきたい。 - クラウドファンディングサイト運営のマクアケ、マザーズ上場へ
- freee、12月にマザーズ上場へ 東証が承認
東京証券取引所が、freeeのマザーズ上場を承認した。上場予定日は12月17日。