2015年7月27日以前の記事
検索
特集

東京駅で「売れ残り」救出、その効果は? 食品ロス対策に“企業間連携”が欠かせない理由「食品ロス」削減への現在地(2/5 ページ)

東京駅改札内の店舗で、売れ残り商品を従業員向けに販売するサービスの実証実験が実施された。事業者にとっては、廃棄コストの削減や、欠品を出さないように商品を用意できるメリットがある。幅広い業界が関わる食品ロス対策には、企業や行政の連携が有効だ。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-

多い日には70キロを買い取り

 レスキューデリは、そういった課題を解決できないかと考案された取り組みだ。毎晩、営業終了直後に「TABETE」のスタッフが店舗を回って売れ残った商品を回収。その場で重さを量り、1キロ当たり300円で買い取る。買い取った食品は従業員休憩室に運び、その場で販売する。パンやおにぎりなどは3個で300円、6個で500円。弁当は1個500円だ。

 取材日の2月7日は、販売開始時刻の前から、10人以上の人たちが従業員休憩室に集まっていた。この日は普段よりも売れ残りの量が少なかったこともあり、あっという間に完売。完売した後に来て、残念そうに引き返す人もいた。


販売が始まると、あっという間に商品が完売した

 パンを購入した女性に話を聞くと、普段は駅施設で働いており、社内の掲示でレスキューデリを知ったという。この日が2回目の利用。「今日は少なくて残念。いいものが安く食べられるのがうれしい。延長してやってほしい」と話していた。

 実験期間中、参加した6店舗から1日平均計50キロほどの食品を買い取り、多い日には70キロほどになったという。販売目標は1日50食だったが、「期間中の平均をみると超えている」(佐々木氏)。最も多い日には80食以上を販売した。


台車を押して店舗を回り、商品を集める

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る