都道府県別の住みここちランキングは?
住みここち(都道府県)ランキング首位は「東京都」で、以下「兵庫県」「福岡県」と続いた。上位5自治体は全て「親しみやすさ因子」「交通利便性因子」「生活利便性因子」「イメージ因子」いずれもトップ10にランクイン。「行政サービス因子」も4位の神奈川県を除いた4つの自治体が10位以内に入っている。交通利便性から行政サービスまで、総合力の高い都道府県が上位を占める結果となった。
住みたい街(都道府県)ランキングでは、1位「東京都」、2位「福岡県」、3位「神奈川県」と続いた。その中でも首位の東京は得票率が17.2%と、福岡県(同9.4%) 、神奈川県(同8.2%)を大きく引き離す結果となった。
なお、20年度調査は、緊急事態宣言が発出する直前の3月中旬から4月上旬にかけて実施されている。新型コロナウイルスによって在宅勤務やテレワークが浸透したことで、「住みたい街」ランキングに変動はあるのか、来年の調査結果にも注目が集まる。
大東建託は東京版の住みここちランキングも発表している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東京の住みここちランキング 1位は?
大東建託の居住満足度調査。住みここち(駅)2位は徒歩圏内に銀座があり、交通利便性の高い「築地・新富町A」、3位は下北沢の隣駅で、新宿や渋谷へのアクセスもいい「世田谷代田」だった。 - 港区の穴場な街、1位は「海岸」 千代田区の穴場は?
各区の新築マンション平均価格に比べて値ごろ感があるエリアを集計。町名単位でまとめた中から、生活環境や交通利便性に恵まれ、今後の成長を期待できる “狙い目の街”を「都心14区 穴場アドレスBEST54」として発表した。港区と千代田区の穴場なアドレスは? - 全国の住みよい街ランキング、5位までを都内自治体が独占 1位は?
20代以上のビジネスパーソン2万人が選ぶ住みよい街ランキングの結果は? - 日本の「都市力」ランキング 3位は福岡市、2位は大阪市……1位は?
森記念財団都市戦略研究所が発表した日本の「都市力」ランキング――。3位は福岡市、2位は大阪市……1位は? 東京23区のランキングは? - 2020年版「住みたい田舎」ランキング発表 若い世代の間で地方移住への関心集まる
宝島社が「2020年版 第8回 住みたい田舎ベストランキング」を発表した。移住定住の推進に積極的な市町村を対象に、移住支援策、医療、子育て、自然環境、就労支援、移住者数などを含む230項目のアンケートを実施。629の自治体から集めた回答を基に、田舎暮らしの魅力を数値化し、ランキング化した。その結果は? - 「コロナ禍での借りて住みたい街ランキング」首都圏版が発表 テレワーク浸透で都心より郊外が人気
LIFULLは、「LIFULL HOME'S コロナ禍での借りて住みたい街ランキング」を発表した。 - 「住民に愛されている街」ランキング関西版、トップは?
「SUUMO住んでいる街 実感調査2020 関西版」を発表した。調査対象は大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・滋賀県・和歌山県に居住している20歳以上の男女。最も住民に愛されている街(駅)1位は? - 上場企業の「想定時給」ランキング、3位三井物産、2位三菱商事 8000円超えで「ぶっちぎり1位」になったのは?
上場企業の「想定時給」ランキング……。3位三井物産、2位三菱商事に続き「ぶっちぎり1位」になったのは? - 「年商1億円企業の社長」の給料はどれくらい?
「年商1億円企業」の社長はどのくらいの給料をもらっているのか? - Jリーグの“経営ランキング”発表 3位ヴィッセル神戸、2位川崎フロンターレ……1位は?
デロイト・トーマツ・グループのスポーツビジネスグループは、Jリーグに所属するJ1、J2、J3全クラブを対象に、経営面から分析した「Jリーグマネジメントカップ 2019」を発表した。 - 午後7時閉店でも店長年収1000万円超え! 愛知県「地元密着スーパー」絶好調の秘密
愛知県東三河地方だけに5店舗しか展開していない「絶好調」のスーパーがある。「社員第一主義」を掲げ午後7時には閉店しているのに、店長の年収は1000万円を超える。その秘密に迫った。