2015年7月27日以前の記事
検索
連載

「100億円プレーヤーはもう飽きた」変わり続けるバルミューダの野望家電メーカー進化論(4/5 ページ)

2020年12月16日には東証マザーズに上場したバルミューダ。前回はクリーナーを軸に、製品の開発工程や同社ならではのスピード感、デザインへのこだわりについて紹介した。今回は、同社が上場を目指した目的、上場後の未来と野望について、代表取締役社長の寺尾玄氏に語っていただいた。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-

強い組織でさらなる成長を目指す

――開発方法に大きな変更を加えたことで、問題は起きなかったのか。

 もちろん、段階的なプロセスを急に導入したことでさまざまな弊害があった。なんといっても、従来のようにプロセスを並行して開発できないので、どうしても開発スケジュールが延びてしまう。そうなると、もちろん予算もオーバーしてしまう。さらに場合によっては、売ることもできなくなる……。

 このため、段階的プロセスの導入初期は「各プロセスはきちんと守ろう」と言いつつも、開発が進まないので、私の特別裁量で通してしまっていた。現在のような開発プロセスを徹底できるようになるまで2〜3年かかっており、実際にうまく回せるようになったのは昨年(20年)からだ。

 売上高の推移を見るとよく分かるのだが、GreenFanの販売を開始した10年は2億5000万円で、そこから8年ほどで100億円を達成した。だが100億円から3年ほど経った現在は、だいたい120億円ほどで、今までの伸び率と比較すると3年かけて20億増というのはあまりにも変化がない。2割伸びればすごいという声もあるが、自分としては非常に不満のある数字だ。だが実は、この伸び悩んでいる3年間でバルミューダは強い組織をつくるための下地をつくっていた。


19年7月に行われた製品発表会で、売上高の推移を説明する寺尾氏。売上高は、03年が4500万円、18年が111億円で、250倍にもなっている

 そもそもバルミューダというのは、設立当初から積極的にチャレンジをしてきた会社だ。そして、上場後もこのチャレンジ精神は変わらないし、チャレンジしなければバルミューダではないとも思っている。

 とはいえ、チャンレンジというのは転びやすいものでもあるので、常々こういったプロセスや組織による「転びにくい環境づくり」は必要だと考えていた。そして、この組織づくりに一区切りつけられたのが、20年12月のIPOの時期だ。正直、驚くほど良いタイミングで上場できたと思っている。


GreenFanは、40万台以上の販売実績を持つ、バルミューダの名を一気に広めた製品。一般的な扇風機が風を渦巻き状に飛ばすのに対し、渦成分をなくす二重構造の羽根を開発。またACモーターより高価なDCモーターを採用し、扇風機というジャンルに高級モデルという概念を確立した

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る