2015年7月27日以前の記事
検索
連載

日本人は、自らブラックな労働環境を望んでいるといえなくもないワケ働き方の「今」を知る(6/6 ページ)

長く続くコロナ禍。解雇などのニュースを目にすることも多いが、国際的に見ると日本は比較的低めに推移している。ただ、その代わりに失っているものも少なくないと筆者は指摘する。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-
前のページへ |       

 まず、従業員を解雇しやすくすれば、景気や需要変動にも柔軟に対応することができるし、高給で雇い入れても見込み違いならすぐクビにできるので、雇用の流動性が高まる。結果的に新たな雇用も生まれ、報酬も上がりやすくなるだろう。そうなれば定年制度も当然廃止になる。また終身雇用社会では「残業も転勤も厭わないフルタイム総合職正社員」しかキャリア形成が難しいが、その縛りがなくなれば出産・育児をへた女性の職場復帰も容易となり、女性活躍が進むことは間違いない。そして社会保険料が高すぎるので極力低率にし、その分を消費増税や医療費の高齢者負担割合増で賄えば、現役世代の手取り自体は増えるので経済活動は活発になるはずだ。

 とはいえ、残念ながら現在の政治体制が続く限り、実現は困難であろう。人口面でも投票率でも圧倒的に高齢者が多い状況で、このような高齢者により多くの負担を求める政策を進められる可能性は皆無に近い。しかし、そのための原資はわれわれ現役世代の稼ぎに依存していることもまた確か。どこかで折り合いをつけていかねばならないのだ。

 客観的に見る限りわれわれは、長時間労働、企業側の一方的な配転、定年延長、社会保険料高騰――といった、働き手にとって不利な条件を押し付けられ続け、先進諸国で賃金一人負けのような状態になろうが、それでも「雇用」だけは死守したいと望んでいるように思える。現状を打開するためには、変革のための苦しみを分かち合う必要があるのかもしれない。まずは解雇の金銭解決が容易になるところからでも、変革が進むことを祈念している。

当連載著者・新田龍氏の新刊「問題社員の正しい辞めさせ方」が出ました!

予約受付時点からAmazon新着ランキング1位を記録した最新刊「問題社員の正しい辞めさせ方」が好評発売中です。

度重なる遅刻や欠勤、協調性欠如、職場外でのトラブル――。組織の秩序を乱し、周囲が対応に苦慮する問題社員は常に存在します。一方で労働者の権利意識も高まり、問題社員への初期対応を誤ったため、労働紛争や風評被害など、重大なトラブルに発展するケースも少なくありません。

本書では、トラブル対応と企業防衛の専門家と、労務問題対応を専門とする社労士がタッグを組み、実際に発生したトラブル事例を用いて、ケース別の実践的な対処法と予防法を詳しくお伝えします。

「不当に解雇する方法を説くものではなく、問題社員への注意の仕方やコミュニケーションの取り方、チーム全体で適切な指導をおこなう方法を解説するものです。本書内容を実践頂き、真面目に働く人が活躍でき正当に評価される、真っ当な職場環境を実現して頂けることを願っております」(新田氏)


著者プロフィール・新田龍(にったりょう)

働き方改革総合研究所株式会社 代表取締役/ブラック企業アナリスト

早稲田大学卒業後、複数の上場企業で事業企画、営業管理職、コンサルタント、人事採用担当職などを歴任。2007年、働き方改革総合研究所株式会社設立。労働環境改善による企業価値向上のコンサルティングと、ブラック企業/ブラック社員関連のトラブル解決を手掛ける。またTV、新聞など各種メディアでもコメント。著書に「ワタミの失敗〜『善意の会社』がブラック企業と呼ばれた構造」(KADOKAWA)他多数。


前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る