ニュース
ワクチン接種の有無「職場に○×で貼り出し」はNG? 企業が絶対にしてはいけない対応例(1/2 ページ)
「従業員が自ら接種を希望しているから問題ナシ」──企業側はこのように認識しがちだが、実は拒否しづらい状況を作ってしまっている可能性もある。訴訟リスクを避けるため、企業はどう対応すべきなのか。
連載:弁護士・佐藤みのり「レッドカードなハラスメント」:
ハラスメント問題やコンプライアンス問題に詳しい弁護士・佐藤みのり先生が、ハラスメントの違法性や企業が取るべき対応について解説します。ハラスメントを「したくない上司」「させたくない人事」必読の連載です。
従業員の新型コロナウイルスワクチンの接種を巡り、ハラスメントやプライバシーの侵害が発生しないよう、企業には慎重な対応が求められます。
前編では、従業員のワクチン接種に関して法的にも問題になり得るケースと、企業がワクチン対応で気を付けるべきポイントのうち1つ目について解説しました。
従業員のワクチン接種対応のポイント
- (1)企業は、接種の「指示」や「命令」はできないが、適切な方法による「勧奨」は許される
- (2)従業員が接種に同意している場合でも、実質的に「拒否することが困難な状況」がないか、注意する
後編では、2つ目のポイントである「従業員の実質的な意思確認の重要性」について検討し、ワクチン接種対象者を雇用形態によって区別することの問題点についても解説します。
義務ではなくても「実質的に拒否できない」なら違法?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「売り上げが落ちてもいいから、残業をゼロにせよ。やり方は任せる」 社長の“突然の宣言”に、現場はどうしたのか
「来年度の目標は、残業時間ゼロ」──社長の突然の宣言は、まさに寝耳に水の出来事だった。準備期間は1カ月。取り組み方は、各部門に任せられた。現場はどう対応したのか?企業が新戦略を打ち出す際、人事・経営者が“緊張感を持って”取り組むべきこととは?
「企業が新戦略を打ち出す際、人事・経営者には“緊張感を持って”取り組むべきことがある」──こう語るのは、経産省の『伊藤レポート』を主導した一橋大学名誉教授・伊藤邦雄氏。伊藤氏がWorks Human Intelligenceのプレスセミナーに登壇した際の発言をお送りする。育休法改正でこう変わる! 「全社的に説明」のみはNG、人事がすべき“準備”とは?
6月3日、改正育児・介護休業法が成立した。今回の法改正の要点や、人事が今から進めておくべき準備とは? Works Human Intelligenceの阿弥毅氏に話を聞いた。