民間初の「ワクチンパスポートアプリ」提供へ その特徴は?:近日リリース
メディカルチェック推進機構とICheckが、コロナワクチンの接種記録の表示や協賛企業からのクーポン券付与などの特典を受けられるアプリ「ワクパス」(iOS/Android、無料)の提供を始めると発表した。アプリの審査に時間がかかっており、リリースは近日中。
健康診断の受診率向上に向けた活動を行うメディカルチェック推進機構(東京都板橋区)は10月6日、新型コロナウイルスの検査キットなどを手掛けるICheck(東京都千代田区)と共同で、コロナワクチンの接種記録の表示や協賛企業からのクーポン券付与などの特典を受けられるアプリ「ワクパス」(iOS/Android、無料)の提供を始めると発表した。
接種証明アプリのリリースは民間初の取り組み。2社はワクチン接種率の向上とコロナの感染拡大防止、コロナ禍で停滞した社会経済活動の再生を狙う。米グーグルとアップルによるアプリの審査に時間がかかっており、リリースは「近日中」としている。
ワクパスは運転免許証やマイナンバーカードなどの顔写真付きの本人確認書類と、ワクチン接種券の画像をアップロードすることで、スマートフォンでワクチン接種証明を表示できるアプリ。アパホテルや鹿島アントラーズ、かっぱ寿司、JT、HISなど民間企業10社と連携しており、ユーザーはアプリ上でワクチン接種によるインセンティブを受けられる。例えば、アパホテルは同アプリで接種証明を提示することで、宿泊時の延長料金を無料にするという。
リリース時は2回の接種記録を表示する機能のみだが、今後、3回目の接種「ブースター接種」への対応や、陰性証明書の発行、海外渡航に向けたグローバルパスとの連携機能を追加する方針。
政府もワクチンパスポートアプリの発行を予定しているが、メディカルチェック推進機構の香山充弘理事長は「ワクチン接種履歴を記載するという点では政府のワクチンパスポートと同じだが、(アプリを)公的チェックに使うことは想定していない」とし、あくまで民間主導の自主的な取り組みであることを強調した。
日本国内では各自治体や企業でワクチン接種が進む一方、中にはアレルギーなどでコロナワクチンを接種できない人もいる。これに対して、アプリを開発したICheckの山口慶剛取締役は「アプリはコロナの感染拡大防止が主な目的。ワクチンを接種できない方の不利益にならないよう配慮し、検査などによる代替措置も検討していきたい」としている。
ワクチン接種でインセンティブを与える取り組みを巡っては、東京都が「LINE」経由でクーポン券やポイントを付与する事業を10月末をめどに開始する方針を発表している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東京都、ワクチン接種者にLINEでクーポンやポイント付与 博報堂が10億円で受注
東京都が18歳〜39歳の都内在住者約360万人の新型コロナワクチン接種を促進するため、メッセージアプリ「LINE」を使ってクーポン券やポイントを付与すると発表した。受注者は博報堂で、受注額は広報・啓発費を含めて約10億円。10月末をめどに、事業を開始する。 - なぜ若者はワクチン接種に消極的なのか 本当の理由と背景
やがて順番が回ってくるワクチン接種に消極的な若者が少なくない。アンケートではその理由はさまざまだが、「絶対接種したくない」という人はむしろ少数で、あいまいなものが少なくない。その本当の理由と背景をみてみると……。 - NewsDigestが「AIワクチン接種予測」機能を開始 接種の時期をAIが予測
ニュース速報アプリNewsDigestで、16歳以上の人が新型コロナワクチン接種スケジュールをAIが予測する「新型コロナワクチン接種予測」機能の提供が始まった。 - ワクチン接種した人に抽選で1億円! 米国の“動き”は日本で受け入れられるか
新型コロナのワクチン接種が順調に進む米国で、接種率を高めるために、特典を付ける動きが活発になっている。日本では批判が集まりそうな内容だが、こうした仕組みは合理的なのか。それとも……。 - 1本のワクチンも無駄にしない ワクチン余剰マッチングシステム「VAMCS」試験運用開始
医療システムソリューションなどを提供するアルカディア・システムズ(大阪市淀川区)は8月23日、協力施設の指導の下、ワクチン余剰マッチングシステム(VAMCS)を開発したと発表した。