NEC森田社長に聞く「新卒年収1000万円施策」の効果 魅力的な職場を作ることこそマネジャーの仕事:NEC森田社長を直撃【後編】(1/2 ページ)
NECは顔認証に代表されるように世界でも有数の認証技術を持っている。加えて月や火星探査などの宇宙開発など夢のある技術開発に長年注力してきた。今後の展望を森田隆之社長に聞いた。
デジタル化のリーダーを目指してDXを推進するNEC。同社は顔認証に代表されるように世界でも有数の認証技術を持っている。加えて月や火星探査などの宇宙開発など夢のある技術開発に長年注力してきた。先端技術を駆使して他社がまねできない新しい市場にチャレンジしている。今後の展望を森田隆之社長に聞いた。
魅力的な職場を作るのがマネジャーの仕事
――NECは米国標準技術研究所(NIST)が実施したベンチマークテストで、顔認証と虹彩認証の精度評価で1位を獲得し「2冠」に輝きました。虹彩認証はまだ世間ではなじみが薄いのですが、将来性をどう考えていますか。
虹彩は目の指紋のようなもので、精度が高く今後は広がると思います。これまでの虹彩認証の課題は、認証するのに数十センチの距離に近づき立ち止まる必要がありました。現在は、数メートル離れた場所で歩きながらでも認証できるようになり、認識率も今後はもっと高まります。
いくつか実証実験をしている企業があるものの、まだ価格が高く、普及するにはもう少し時間がかかると思います。インドの国民IDは実際に顔、虹彩、指紋を組み合わせて使用しています。複数の生体認証を組み合わせるほど精度を上げることができ、顔と虹彩を使えば地球上の人類全員を高精度に認証できます。
――7月から成田空港と羽田空港でNECの顔認証技術を使った新たな搭乗手続き「Face Express」がスタートしました。顔認証はスターアライアンス加盟の航空会社にも導入されていますが、手応えを感じていますか。
東京2020オリンピック・パラリンピックでも使われ、「本当に使えるね」という声を現地でいただきました。ゲートで人を「入場不可」とはじく際に、機械だとトラブルがなくスムーズにできます。人によるオペレーションよりも機械の方が、その場の警備の方も心安らかに対応できるという声もありました。
単に技術だけでなく使い方、仕掛けにおいて応用例が広がってきそうです。マーケットが広がると参入企業も増え、それだけ競合にもなります。NISTで1位と評価されたので、需要があった場合には、少なくともお客さまからは声がかかる状況にあります。
――JAXAの「はやぶさ2」の開発ではイオンエンジンなどで多大な貢献をしました。今後のJAXAのプロジェクトにはどう関わっていきますか。
(JAXAだけではないが)低軌道や通信領域への展開、宇宙デブリ、安全保障など多様な領域で宇宙活用が広がっています。地上の情報系を含めた宇宙技術を持っているのは、日本に1〜2社しかありません。利益的にはもう少し出してほしいものの、長期的な視点を持ちながら発破をかけています。宇宙事業に携わっているメンバーの意識は非常に高く、NEC全体の元気にもつながります。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- NEC責任者に聞く「生成AIの勝機」 マイクロソフトCEOとの会談で下した決断とは?
「生成AIをブームで終わらせたくない」と意気込むNECの吉崎敏文CDO(チーフ・デジタル・オフィサー)に開発方針などを聞いた。 - NEC森田社長に聞くDXを推進する「3つのキーワード」 指針は「長期利益の最大化、短期利益の最適化」
NECがデジタル化の波に乗って飛躍しようとしている。その旗振り役である森田隆之社長にインタビューした。 - NEC「新卒年収1000万円」の衝撃 年功序列の廃止か、「3流国への没落」か
NEC、ソニー、NTTコミュニケーションズ、DeNA、富士通……。高い報酬を払ってでも新卒の優秀な技術者を採用したいという機運が高まってきた。年功序列に縛られた日本企業は果たして変われるのだろうか? - ワークマン土屋哲雄専務が、社員の平均年収を700万円に上げた理由
「残業しない」「ノルマを設けない」「値引きをしない」「社内行事をしない」――。他社とは真逆の取り組みともいえる「しない経営」を実践し、10年連続で増収、最高益を更新したワークマン。後編では、土屋専務が社員の平均年収を、定期昇給分を除いて100万円以上アップさせた理由を聞く。 - ヤマト運輸が舵を切るデータ・ドリブン経営 “DX請負人”の中林紀彦執行役員を直撃
ヤマト運輸が顧客サービスを改善しようと、宅配に関する膨大なデータを駆使したデータ・ドリブン経営に舵を切っている。その仕掛人であるデジタルデータ戦略担当の中林紀彦・ヤマト運輸執行役員を直撃した。 - 富士通「年収3500万円」の衝撃 ソニー、NECも戦々恐々の「グローバル採用競争」
「富士通3500万円」「NTTコム3000万円」「ソニー1100万円以上」「NEC新卒年収1000万円」――。優秀な人材を獲得するためにカネに糸目をつけず施策を展開する各社の危機感と焦燥。繰り広げられる採用“狂騒曲”の本質に迫った。 - 住友商事・南部智一副社長に聞く「DXによる再生の道筋」 社内の構造改革を強力に推進
大手商社の中で事業分野の見直しを含む構造改革を迫られていた住友商事。同社が、DXを活用してターンアラウンド(再生)を図ろうとしている。経営戦略においてDXを中心に位置付け、成功と失敗事例を示すことによって社員に共感を持たせるなど、多様な施策を実行してDXを先導してきたメディア・デジタル事業部門長(CDO)の南部智一副社長にインタビューした。