2015年7月27日以前の記事
検索
連載

ドラえもんがつくった地下鉄は公共交通か? ローカル線問題を考える杉山淳一の「週刊鉄道経済」(6/6 ページ)

『ドラえもん』に「地下鉄を作っちゃえ」という話がある。のび太がパパのためにつくった地下鉄は公共交通と認められるか。この話をもとに、公共交通になるための過程、利用者減少から撤退への道のりを考えてみたい。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-
前のページへ |       
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

これが赤字ローカル線問題だ

 自治体も助けてくれない、ドラえもんにも愛想を尽かされる。もうのび太は本当に無理。どうしても鉄道を残したいなら、設備を全部あげるから、自治体が保有してほしい。公共といえば道路も上下水道も公共物で、自治体が運営しているじゃないか。鉄道だって自治体が必要というなら自治体が面倒をみてよ。第三セクターってヤツでもいいじゃない。

 それもできないというなら、お金のかかる鉄道じゃなくて、バスでもいいんじゃないかな。バスの費用だったら負担できるかも。ドラえもんも我慢してくれるかもしれないし。ひみつ道具で稼いで補ってくれるかもしれないし。ね、バスにしようよ。だって、移動する人の道具が公共交通でしょ。鉄道にこだわらなくてもいいでしょ。

 お年寄りは鉄道を残したいわけじゃない。安全に病院へ行きたいんでしょ。高校生はみんな乗り鉄なの? 学校に行ければバスでもいいはず。あるいは、近所に住み、マイカーがあって時間に都合がつく人が送迎してあげればいい。

 そのマッチングと実費を自治体が面倒をみてあげたらどうかな。え、法律? 改正しようよ。都会でマイカー輸送を認めたらタクシー業界が怒るけど、この辺りタクシー事業者がないんだよ。存在しない業種に忖度する必要、ある?

 それでも「のび太の地下鉄」が必要なの?

 「のび太の未来」は犠牲になっていいの?

 ポワポワポワ〜ン。大きなフキダシの中身はここまで。

 これが典型的な赤字ローカル線問題だ。

 地域の鉄道を残したい気持ちは分かる。私だって鉄道は好きだし残ってほしい。だけど、誰かが「どうしても残したい」鉄道路線は、「のび太の地下鉄」状態ではありませんか。ほかに手立てがあっても「のび太の未来」を奪いますか。


現在の地域鉄道は、輸送人員や鉄軌道社員数は減少、車齢や橋りょうの経年などにより、20年度実績の経常収支は98%が赤字だ(出典:国土交通省、地域鉄道の現状

2000年度以降、全国で45路線、1157.9キロメートルの鉄軌道が廃止されている(出典:国土交通省、近年廃止された鉄軌路線

杉山淳一(すぎやま・じゅんいち)

乗り鉄。書き鉄。1967年東京都生まれ。年齢=鉄道趣味歴。信州大学経済学部卒。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。出版社アスキーにてPC雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年よりフリーライター。IT・ゲーム系ライターを経て、現在は鉄道分野で活動。著書に『(ゲームソフト)A列車で行こうシリーズ公式ガイドブック(KADOKAWA)』『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。(幻冬舎)』『列車ダイヤから鉄道を楽しむ方法(河出書房新社)』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」。


前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る