プラチナバンドを譲渡せよ、ただし費用は負担しない 楽天モバイル巡る見えない着地点:房野麻子の「モバイルチェック」(2/3 ページ)
楽天モバイルが免許取得を求めるプラチナバンド。しかし、既存免許人である大手3キャリアと楽天モバイルで考え方の乖離(かいり)が大きく、どこに妥協点を見出すかが注目されている。
既存3社と大きくかけ離れる考え方
プラチナバンドを3社から5MHz×2ずつ割譲する楽天モバイルの案について、既存3社はみな否定している。当然、3社にとっても800M/900MHz帯はエリアカバレッジを確保するための重要な周波数帯だ。
ドコモは、保有する800MHz帯を仮に楽天モバイルに5MHz幅を渡して、帯域が15MHz幅から10MHz幅に減った場合、最大通信速度は約3分の2へ、また、1つの基地局セル内に収容可能なユーザ数も約3分の2に減少すると見ている。その対策として、他の周波数帯の基地局を増設し、その減少分を補う必要があるとする。
また、3社とも楽天モバイルにプラチナバンドを5MHz幅ずつ割り当てた場合、隣り合った帯域を使用する同社の電波の干渉を防ぐために、基地局にフィルターを挿入することが必要だと主張している。例えばKDDIは、フィルターを挿入をしない場合、約20%のユーザーの音声通話がつながりにくくなり、音途切れが発生するとしている。しかし、楽天モバイルは「国際的な基準で見てもフィルターは必要ない」という意見だ。このフィルターについては、既存事業者が実際の設備を使って検証も行っている最中だ。
さらに、携帯電話各社は、電波の届きにくい地域や室内の通信を確保するために、電波を増幅するレピータという装置を飲食店やオフィス、一般家庭などに設置している。既存3社は、周波数の帯域幅が変わることで新たなレピーターへの交換が必要とし、その交換作業に早い場合にも2年程度、長くなると5年から10年程度かかるとしている。そしてもちろん、多額の費用がかかる。最も多いのはKDDIで、合わせて250億円以上の費用がかかると試算している。
こうした費用に関しては、新たな免許人、ここでは楽天モバイルが、既存免許人(大手3社)の費用を負担することにより、基地局設置の前倒しを行うことができる「終了促進措置」という仕組みがある。3社はフィルターの挿入やレピーターの交換費用は基本的に新規免許人が負担すべきとの立場だが、楽天モバイルは、開設指針制定の申出をして1年以内にプラチナバンドの利用を開始したいとしながら「終了促進措置は活用しない」、つまり費用負担はしないと発言している。
楽天モバイル社長の矢澤俊介氏は第10回会合で、「3社は(プラチナバンドの活用ですでに)大きな利益を上げている。いわゆる既得権益の世界に入ってきていると思う。この状況で赤字の楽天モバイルに対して費用負担を求めるのは、制度的にも全くおかしな話で1ミリも納得できるものではない」と強い口調で費用負担に反対していた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 0円廃止で契約数22万減少の楽天モバイル 「我々にとって優良なユーザーに変えていく」
楽天グループが楽天モバイルの契約者数は減少した。携帯電話事業に本格参入して以降、契約者数が減少するのは初めてだ。 - 日本も「電波オークション方式」を導入? 4キャリアの入り乱れる思惑
携帯電話サービスにとって、電波、つまり周波数の割り当ては非常に重要な問題だ。海外で普及している電波オークションについて、各社のスタンスはさまざまだ。ただ、1次とりまとめの骨子(案)を見る限り、電波オークションは導入される可能性が高い。 - 楽天モバイルはなぜ「0円廃止」に追い込まれたのか?
楽天モバイルが1Gバイトまで0円を廃止し、有料化。これを好機と、KDDIとソフトバンクは楽天モバイルのライトユーザーの刈り取りを開始。キャンペーンなどで乗り換えを促進している。しかし、ではなぜ楽天モバイルは「0円廃止」に追い込まれたのだろうか。 - なぜ増加した「転売ヤー」? 日本のiPhoneが狙われる
最近、携帯電話業界では、通常の価格よりも大幅に安く販売されているスマートフォンを入手し、それを自分で使わずに転売することで利益を得る、いわゆる「転売ヤー」が問題視されている。総務省の有識者会議「競争ルールの検証に関するWG」でも対応が検討されているほどだ。 - モバイル事業でさらに赤字拡大の楽天、収益改善のタイミングはいつか?
携帯電話事業はエリア構築のため先行投資が必要で、事業開始当初、コストがかさんで赤字が続くのは仕方がない。しかし、そろそろ黒字化の見通しも知りたいところだ。三木谷浩史社長や楽天モバイルの山田善久社長は「22年第1四半期を収益のボトムに、22年第2四半期以降は収益の改善を見込む」とした。 - 歪むスマホ販売 総務省、ついに携帯ショップの評価指標まで指導
携帯ショップは携帯電話会社(キャリア)にとって、ユーザーと直に接する重要なタッチポイントだ。それ故に、いつの時代もトラブルを含め注目すべき事案が尽きない。