“黒船”にも飲み込まれず 5坪の店から始まった秋田のパン屋が90億円企業に成長した軌跡:地域経済の底力(1/5 ページ)
売上高90億円前後と、全国の製パンメーカーの中でも有数の規模になった「たけや製パン」。幾多のピンチを乗り越え、ここまでの成長を遂げたのは、創業者・武藤茂太郎氏の決断力と人間性が大きい。強さの源泉を探るべく、茂太郎氏、そして同社の歴史をひもとく。
コンビニや食品スーパーに所狭しと並ぶパン商品の数々。昼時を過ぎると棚が空っぽになっている光景を目にしたことのある人も少なくないはずだ。
もはやパンが日本人の主食であることに異論を唱える人はほとんどいないだろう。総務省の家計調査によると、二人以上の世帯における年間支出金額で、パンが米を上回ったのは2011年。その後、差はどんどん開いていき、21年はパンが3万1353円、米が2万1862円となっている。
市場規模も増加傾向にある。調査会社の矢野経済研究所が発表した国内パン業界の市場データ(メーカー出荷金額ベース)では、20年度は1兆5262億円で、23年度には1兆6000億円を超えるという。
メーカー別に見ると、1位は山崎製パンで、21年12月期の連結売上高は1兆530億円。2位のフジパングループ本社が2651億円(21年6月期)、3位の敷島製パンが1543億円(21年8月期)。山崎製パンがダントツのトップという状況だ。
この巨人に対して、これまでに幾多ものメーカーが競争に敗れて廃業したり、傘下に入ったりした。8月末にも、山崎製パンが神戸屋の包装パン販売事業などの買収を発表したことは記憶に新しい。
50年以上前、秋田市に本社を構える「たけや製パン」も、こうした危機に直面していた。しかし、結論から言うと、たけや製パンは生き残り、現在は売上高90億円前後と、全国の製パンメーカーの中でも有数の規模になった。秋田県内でのパン市場の占有率は約6割、学校給食のパンでもおよそ6割が同社の商品である(前編「年間売り上げ4億円 秋田のソウルフード「バナナボート」が60年以上も売れ続けるワケ」参照)。
ピンチを乗り越え、ここまでの成長を遂げたのは、創業者・武藤茂太郎氏の決断力と人間性が大きい。
「うちの親父が常に言っていたのは、『いまやらねばいつできる。わしがやらねばたれがやる』。平櫛田中さんという明治時代の彫刻家の言葉ですが、この通り、とにかく積極的な人だった」
茂太郎氏の息子で、現在たけや製パンの社長を務める武藤真人氏はこう振り返る。
この挑戦意欲の強さこそが、たけや製パンのコアコンピタンスであり、今も受け継がれている。その源泉を探るべく、茂太郎氏、そして同社の歴史をひもとく。
関連記事
- 市販の食パン人気調査 3位「超芳醇」、2位「ダブルソフト」、1位は?
「お気に入りの食パン」の調査を実施した。その結果、お気に入りの食パン1位に選ばれたのは? - 年間売り上げ4億円 秋田のソウルフード「バナナボート」が60年以上も売れ続けるワケ
「学生調理」「アベックトースト」「コーヒー」、そして「バナナボート」。一度聞いたら忘れないネーミングが面白い、秋田市に本社を構える「たけや製パン」。同社はなぜここまで秋田の人たちに愛されるのか。60年以上も売れ続けるワケに迫る。 - 午後7時閉店でも店長年収1000万円超え! 愛知県「地元密着スーパー」絶好調の秘密
愛知県東三河地方だけに5店舗しか展開していない「絶好調」のスーパーがある。「社員第一主義」を掲げ午後7時には閉店しているのに、店長の年収は1000万円を超える。その秘密に迫った。 - 創業以来初の「うなぎパイ」生産休止にもめげず、春華堂がコロナでつかんだ“良縁”
「夜のお菓子」で知られる静岡のお土産品、春華堂の「うなぎパイ」が新型コロナウイルスの影響をまともに受け、一時は生産休止に追い込まれた。そこからの立て直しを図る中で、新たな付き合いも生まれたと山崎貴裕社長は語る。その取り組みを追った。 - 50億円を投じてでも、新施設で「うなぎパイ」の思いを春華堂が再現したかった理由
今年4月、春華堂が浜松市内にオープンした複合施設「SWEETS BANK」は、コロナ禍にもかかわらず連日のようににぎわいを見せている。ユニークな外観などに目が行きがちだが、この施設には同社の並々ならぬ思いが込められている。 - 100年近くレシピの変わらない「崎陽軒のシウマイ」が今も売れ続ける理由
経営者にとって必要な素質、それは「何を変え、何を変えないか」を見極める力である。崎陽軒の野並直文社長は身をもってこの重大さを学んだ。 - コロナ禍でも不文律破らず 「シウマイ弁当」崎陽軒が堅持するローカルブランド
人の移動を激減させた新型コロナウイルスは、鉄道や駅をビジネスの主戦場とする企業に計り知れないダメージを与えた。横浜名物「シウマイ弁当」を製造・販売する崎陽軒もその煽りをまともに受け、2020年度は大きく沈んだ。しかし、野並直文社長は躊躇(ちゅうちょ)することなく反転攻勢をかける。そこには「横浜のために」という強い信念がある。 - 借金100億円をゼロにした崎陽軒・野並直文社長 横浜名物「シウマイ」を救った“2つの変革”とは?
バブル崩壊直後の1991年に崎陽軒の経営トップとなった野並直文社長は、いきなり倒産の危機に直面する。下降を続ける売り上げや、大規模な設備投資などによって借金は100億円を超えた。そこからどのように立て直しを図ったのだろうか。 - 販売数は34万個超え! 静岡名物「わさび漬け」の老舗メーカーが、ヒット商品「わさビーズ」を開発できた理由
「わさび漬けの会社」から「総合的なわさび専門店」に生まれ変わろうとする田丸屋本店。その足がかりとなるのが、2018年秋に発売した「わさビーズ」だ。SNSなどで大きな反響を呼び、しばらくは品薄が続いた。新商品開発に込めた思いを同社に聞いた。 - “昭和モデル”を壊して静岡を変えたい わさび漬け大手・田丸屋本店の意思
日本人の食生活の変化、さらには新型コロナウイルスの感染拡大によって、静岡名物の「わさび漬け」は苦境に立たされている。しかし、今こそが変革の時だと、わさび漬けのトップメーカーである田丸屋本店は前を向く。展望を望月啓行社長に聞いた。 - お金なし、知名度なし、人気生物なし 三重苦の弱小水族館に大行列ができるワケ
休日には入場待ちの行列ができ、入館者数の前年比増を毎月達成している水族館が、人口8万人ほどの愛知県蒲郡市にある。その秘密に迫った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.