2015年7月27日以前の記事
検索
ニュース

【今さら聞けない】電子インボイスのPeppolってなんだ?(1/3 ページ)

2023年10月のインボイス制度のスタートに歩調を合わせ、準備が進んでいるのが電子インボイスの仕組みであるPeppolだ。このPeppolとは何か。Peppolのサービス・プロバイダーであるファーストアカウンティングの森啓太郎社長に聞いた。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-

 2023年10月にスタートするインボイス制度。それと並行して準備が進んでいるのが電子インボイスの仕組みであるPeppolだ。このPeppolとは何か。認定Peppolのサービス・プロバイダーの1社である、ファーストアカウンティングの森啓太郎社長に聞いた。

 まず「Peppol」といった場合、さまざまなことを意味している。

 もともとはEUが「PEPPOL」という名称でスタートさせたプロジェクトで、電子公共調達をスムーズに行うための規格だった。プロジェクト終了後、12年にベルギーで非営利団体のOpenPEPPOL協会が設立され、民間事業者も含めて電子インボイスの仕様として引き継ぎ、管理を行っている。対象は「文書仕様」「ネットワーク」「運用ルール」だ。

 欧州では「Peppol BIS Billing 3.0 」という名称で標準仕様化された。そして、シンガポール、オーストラリア、ニュージーランドは、これをベースに独自にカスタマイズしたものを使用している。これら各国のPeppolは独立した仕様となっており、互換性がなかった。それに対して国際標準規格として制定されたのがPINT(Peppol International Invoicing Model、ピント)だ。

 このPINTをベースに、国内の法令や商習慣に対応させたのがJP PINTだ。国内で「Peppol対応」といった場合、このJP PINT仕様のことを指すことがほとんどだ。


デジタル庁が公開しているJP PINT仕様

 当初、会計ソフトベンダーなどが中心となった民間団体EIPAが関わっていたが、現在はデジタル庁が主導してJP PINTの仕様策定を進めている。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る