2015年7月27日以前の記事
検索
連載

リモートか、出社か――人も組織も“持続可能”なこれからの働き方とは?リモートワーク総論(4/4 ページ)

総務省によると、日本の全企業の51.9%が何らかの形でリモートワークを導入しています。長らくみんなで同じ場所で働いてきた私たちに、リモートワークはどうやって浸透していったのでしょうか。どのような環境に変わっていったのでしょうか。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-
前のページへ |       
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

「ハイブリッドワーク」は人材確保につながる?

 また、会社として「フルリモートではなく、場合によって出社もある」という路線を打ち出すことで、働く環境を柔軟に選択できるという好条件にもなります。現在多くの会社で苦慮している優秀な人材の定着確保につながるでしょう。

リモートワーク
ハイブリッドワークは、働く環境を柔軟に選択できるという好条件にもなる

 実際、従業員側としてはリモートワークのメリットを知ってしまっています。通勤時間のカットや育児介護との両立など、すでに切り離せないベネフィットになっているでしょう。従業員の個人的なワークライフバランスも考慮し、孤立感のない安心できる環境は優秀な人材の誘致につながるとともにさらなる能力発揮の場になり得るのです。

 ただし、ここで注意が必要なのは、勤怠管理が今以上に複雑になってくるという点です。リモートと出社をうまく組み合わせるということは、どこで働いているか一瞬では分からないということです。業種によってはシェアオフィスやコワーキングスペースなど勤務場所も多様化しています。従業員の居場所から始まり、勤務状況の把握、セキュリティ面も含め今以上に注力していく必要が出てくるでしょう。

リモートワーク
ハイブリットワークがこれからの働き方として定着する?

 私たちの働き方は変化し続けていきます。変化を嫌い、1つのやり方にこだわっていると新しいことが見えなくなり、不寛容な社会になってしまうでしょう。

 出社がデフォルトの時代を経てリモートワークも1周した今、それぞれで感じたメリットデメリットがあります。出社で感じる対面コミュニケーションの醍醐味とリモートワークでの超効率化された成果主義を合わせたハイブリットワークが、人も組織も持続可能なこれからの働き方として定着するのではないでしょうか。

著者紹介:鈴木麻耶 (すずき・まや)

photo

社会保険労務士、採用定着士。大槻経営労務管理事務所所属。 実家の寺院を継ぐことになり、子の小学校入学を機に夫とともにUターン。現在フルの在宅勤務。事業規模、業種ともさまざまなクライアントを担当し、「離れていてもできる!伝わる!やりきれる!」を実践中。


前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る