2022年の自動車市場を振り返る 注目されたクルマ、実際に売れたクルマは?:鈴木ケンイチ「自動車市場を読み解く」(2/4 ページ)
コロナ禍になって3年目。今年はコロナ禍以前のように、数多くの新型車が登場しました。どんなクルマが投入され、注目されたのでしょうか。2022年の自動車市場を振り返ります。
今年のクルマといえば“EV”
自動車業界で恒例の賞レースは、日産と三菱自動車による兄弟車「サクラ/eKクロスEV」がダブル受賞を果たしています。この「サクラ/eKクロスEV」は、軽自動車でありながらEVであるという点が特徴です。
また、候補に選ばれたクルマの中に多くのEVが存在するのも、今年の特徴ではないでしょうか。2つのカー・オブ・ザ・イヤーの候補車18モデルのうち、「サクラ/eKクロスEV」「iX」「IONIQ 5」「アリア」「C40リチャージ」「500e」「C4/E-C4 ELECTRIC」と、7モデルのEVの名前が挙がっています。
実際に1年を振り返ってみれば、今年はいつも以上にEVの話題が多かったように感じられます。その筆頭と言えるのが、5月にトヨタとスバルが共同開発したEV「bZ4X」(スバル版は「ソルテラ」)が、日本市場に投入されたことではないでしょうか。
EVに慎重であったトヨタが、21年暮れに突如、「バッテリーEV戦略に関する説明会」を実施し、30年までに30車種のEVを投入すると宣言。その第一弾となったのが、「bZ4X/ソルテラ」です。待ちに待ったトヨタのEVですから、注目が集まるのも当然のことでしょう。
また、日本カー・オブ・ザ・イヤーのインポート部門の大賞に選出された「IONIQ 5」もEVでした。しかもヒョンデは13年ぶりの日本市場復活を、このモデルで果たしたことも注目度を高めた理由となります。
ちなみに、中国の大手EVメーカーであるBYDもEVによる日本進出を22年に発表しています。ヒョンデとあわせて、EVによる新たなプレイヤーの登場も当然、大きな話題となっています。
こうしたEVの話題が多かったことが、「サクラ/eKクロスEV」のカーオブザイヤーのダブル受賞の追い風になったことは間違いないでしょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
新型「セレナ」発表 疲れにくく、酔いにくいクルマを極めたワケ
日産自動車は11月28日、フルモデルチェンジした新型「セレナ」を発表した。室内空間の広さや利便性はそのままに、最先端技術の搭載やさまざまな機能の拡充、移動時の快適性を徹底追求したという。新型「プリウス」世界初公開 豊田社長とケンカしても、開発陣が譲らなかったことは?
トヨタは11月16日、新型「プリウス」を世界初公開した。1997年の誕生から25年間、ラテン語の「開拓者」に由来するその名の通り、新世代のエコカーとしてHEVの普及を牽引したプリウス。日本のカー・オブ・ザ・イヤーは“2つ”ある 「今年のクルマ」から見えるそれぞれの違いとは?
日本カー・オブ・ザ・イヤーの最終選考の結果が12月8日に発表されます。一方、11月9日にはRJCカーオブザイヤーの最終選考が行われました。「おかしいな」と思った方もいるでしょう。「11月9日に最終選考があったのに、12月8日にも結果発表をするとは、どういうこと?」と。危険な交差点ワースト10 3位は大阪・泉大津市&大阪市、2位は東京・池袋、1位は?
一般社団法人日本損害保険協会(千代田区)は、最新の「全国交通事故多発交差点マップ」を公表し、2021年に人身事故の多かった交差点のワースト10を発表した。信号機のない横断歩道で一時停止しない都道府県 3位「京都府」、2位「和歌山県」、1位は?
JAFは、「信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査(2022年調査)」を実施した。信号機が設置されていない横断歩道を歩行者が渡ろうとしている場面で、一時停止した車は39.8%(3003台)程度だった。