グーグル翻訳を超える「DeepL」トップが描くAIの未来図 「英語学習は必ずしも必要でなくなる」:31言語に対応(1/2 ページ)
「Google翻訳よりも精度が高い」といわれる機械翻訳サービス「DeepL」。企業はどのようにAIを活用していくべきなのか。エンジニア出身で博士号も持つ、DeepL社のヤロスワフ・クテロフスキーCEOに話を聞いた。
ChatGPTをはじめとする大規模言語モデルの進化が著しい。プログラム言語を理解せずとも、ユーザーはAIと「こうして欲しい」という要望を会話形式でやり取りするだけで、さまざまなことができるようになった。
反面、AIに提供されたデータはさらなる学習のための素材として活用されるため、情報の秘匿性の問題も提起されている。イタリアでは一時、国内でのChatGPTの使用を禁止していた。G7広島サミットでも、G7として生成AIへの声明を出している。他にも日本ディープラーニング協会や日本新聞協会も、使用時のガイドラインを発表した。
一方、多くの人がAIを活用することで、加速度的な進化が期待できる分野もある。AIによって日々進化している翻訳ツールはその典型だ。この中で高い評価を得ているのが2017年8月にサービスを開始した機械翻訳サービス「DeepL」だ。DeepLは31の言語に対応。独自のAIを用いた高い精度の翻訳を提供している。本社はドイツのケルンにあり、全世界で500人以上の従業員を擁する。
特に日本語訳において、その品質は「Google翻訳よりも高い」といわれるほどの評価だ。こうしたAIの進化が翻訳をはじめ、どのように世界を変えていくのか。企業はどのようにAIを活用していくべきなのか。エンジニア出身で博士号も持つ、DeepL社のヤロスワフ・クテロフスキー(Jaroslaw Kutylowski)CEOに話を聞いた。
ヤロスワフ・クテロフスキー(Dr.)DeepL SEのCEO兼創業者。ポーランドで生まれ、人生の大部分をドイツで過ごした。10歳でコーディングを始め、日常生活に役立つ個人的なプロジェクトに取り組む。数学に重点を置いたコンピュータサイエンスの博士号を持ち、DeepL以前は複数のテック企業で勤務。彼のリーダーシップの下、DeepLは世界で最も正確な機械翻訳と、高度に文脈に沿った新しいAIライティングアシスタントを開発し、AIコミュニケーション技術のリーダーとしての地位をさらに強固なものにし、前例のない成長を遂げた。DeepLの一連のコミュニケーションツールは、さまざまな分野の数千の企業を含む、世界中の数百万人の人々によって使用されている
「グーグル翻訳」超える精度 その理由は?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 和製ChatGPTで「戦いに参入すべき」 松尾豊東大教授が鳴らす“警鐘”とは?
経営者層がいま、最も注目しているビジネストピックが「ChatGPT」などの生成AIだろう。日本ディープラーニング協会理事長で、東大院の松尾豊教授の登壇内容をレポート。ChatGPTをはじめとする生成AIを組織内でどのように活用していくべきなのか。ビジネスで活用する上で、どんな点に注意すべきかをお伝えする。 - ユニクロ柳井正と佐藤可士和が10年以上議論 たどり着いた「ロードサイド店の答え」
グローバルでの展開も視野に入れた「UNIQLO LOGO STORE」が誕生した背景には、ファーストリテイリング会長兼社長の柳井正氏と佐藤可士和氏が、ロードサイド店舗の課題について10年以上議論してきた経緯がある。「UNIQLO LOGO STORE」の戦略を読み解く。 - ユニクロが「消費電力40%カット」の新店舗を作った理由
前橋市にオープンしたユニクロ 前橋南インター店は新たなロードサイド店舗「UNIQLO LOGO STORE」の第1号店だ - たばこ税、防衛財源で“また”増税 フィリップ モリス ジャパン副社長の見解は?
防衛財源を確保するために再びたばこが増税され、値上げされる見通しだ。たばこ1本相当で3円ほど引き上げられる。フィリップ モリス ジャパン副社長に、課税対象になった立場としての事情を聞いた。 - カゴメのマーケトップに聞く “2人に1人しか飲まない”野菜ジュースの販売戦略
カゴメ執行役員の稲垣慶一マーケティング本部長に、今後の販売戦略を聞く。カゴメは野菜ジュース「野菜生活100」などを販売している。だが野菜飲料の購入経験者は、まだ2人に1人程度にとどまっている。どうすれば伸ばせるのか。 - 本田宗一郎が「すぐにやれ」と命じたこと ホンダ倉石誠司会長に聞く
本田宗一郎が、ソニーを創業した井深大に誘われて見に行き、『これこそホンダがやるべきことじゃないか。すぐにやれ』と本社に電話して設立されたのがホンダ太陽だ。本田宗一郎は技術で人を喜ばせて、技術で人の生活の可能性を広げることがホンダのやることだと言ってきた。本田技研工業の倉石誠司取締役会長に「多様性こそがホンダのDNA」だと語る真意を聞いた - ユーチューバーが儲からなくなったのは本当か? YouTubeに聞いた
「今ユーチューバーが稼げなくなっている」と言われている。その実態はどうなのか? 米グーグル傘下のYouTubeで、クリエイターエコシステム&メディアパートナーシップ統括部長を務めるイネス・チャ氏に話を聞いた。