2015年7月27日以前の記事
検索
コラム

コロナ後に乗客が「戻る」「戻らない」 鉄道会社の“読み”はどちらが正しかったのか戦略を検証(1/4 ページ)

コロナ禍で減便をした鉄道会社もあれば、計画通り運行した鉄道会社もある。人の動きが戻ってきた今、どちらの戦略が正しかったといえるのか。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-

 新型コロナウイルス感染症が「5類」に移行したのは5月8日のこと。その直前のゴールデンウイークには、JRの混雑がコロナ前とほぼ同等になった。

 『日本経済新聞電子版』(5月8日付)の記事によると、JR旅客6社の4月28日から5月7日までの新幹線および在来線特急の利用者数は、前年同期比32%増に当たる約1100万人だったという。2018年度に比べて94%の水準である。

 このところ、鉄道の混雑が目立っている。コロナ禍に入ってから本数を減らしたところに、乗客が戻っているのだから、混雑が目立つのは当然のことである。

 先日、用事がありJR北海道の特急に乗った際、平日の昼間でも指定席はほぼ満席だったことに驚いた。ちなみに、羽田空港や新千歳空港も混雑しており、多くの人が移動していることが分かる。

続々と出てくる「鉄道混雑対応」のニュース


増発される車両イメージ。E257系5両編成で運行し、下り大月駅〜河口湖駅間は同時間帯に運転している「フジサン特急11号」を置き換えて運転する(出典:プレスリリース)

 JR東日本と富士山麓電気鉄道(富士急グループ)は、新宿駅から富士急行線の河口湖駅を結ぶ直通の特急電車「富士回遊」を、夏の観光シーズンに増発すると発表した。富士山エリアにインバウンドの観光客が押し寄せており、それに対応するためだ。

 コロナ禍前の富士山周辺は、多くの外国人観光客が押し寄せていた。大月駅や河口湖駅の窓口では多くの外国人観光客の対応に追われ、駅周辺も人であふれていた。そんな状況が戻ってきたのだ。

 東京メトロ銀座線を見ると、コロナ禍は平日昼間と休日の大部分は5分間隔に減便していた。しかし利用者が増加したため、4月29日からこの時間帯を4分間隔にした。コロナ前は2分から3分間隔だったから、かつてほどではないものの、乗客がそれなりに戻ってきていることは確かだ。

 東京メトロ銀座線が減便していたとき、赤坂見附から神田あたりの範囲で混雑が激しかったため、5分間隔だったときには正直なところ窮屈だった。最近は混雑度が増しているので、東京地下鉄はそれに対応する必要がある。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る