「一蘭」幹部に聞く カップ麺「一蘭 とんこつ」の開発で譲らなかったこと:地域経済の底力(2/2 ページ)
福岡市発祥のラーメン店「一蘭」で働く社員には、基本的に肩書や役職がない。組織運営の独自性が企業としての強さの源泉になっている。
数字を追わない
前編の記事で見たように、一蘭は業績好調である。経営陣はさぞかし数字目標に厳しく目を光らせているのではないかと思っていた。ところが同社には「数字を追わない」という考え方があるそうだ。具体的に言うと、利己的な欲で数字ばかりを追いかけ、もうけを優先するような考えを排除している。
山田氏はカップ麺「一蘭 とんこつ」の商品開発を例に挙げた。
「引き合いは強く、コンビニと組めば一気に稼ぐことができたかもしれません。でも、私たちはそれを好まなかった。だから時間をかけて自前で開発し、納得のいくものができるまでオファーを断りました。当社には食品研究所というチームがあって、そこが何年もかけてスープもタレもこだわって作りました。具材の議論も当然しましたが、フリーズドライのような中途半端な具を入れるのであれば、当社の味だけで勝負しようとなりました」
目先の利益をとらないという考え方は、経営陣に限らず、末端の社員にまで行き届いている。
「当社は接待禁止ですし、モノをもらうのも極力お断りします。年賀状も出しません。このスタンスはそういったところから来ているのです」
株式上場もする予定はないと断言する。そこまで徹底するのは、自らのアイデテンティティが損なわれないようにするためだ。理念を守り、唯一無二の存在であり続けることが、会社の発展にとっても不可欠だと考えている。
一蘭のWebサイトには、次のような一文がある。
「幸せ満ち溢れた高い人間性を持つ人を育み、世の中に喜びや価値を提供します」
一杯のラーメンでこれを体現する。創業以来、今までそれを愚直に続けてきた。結果、福岡から全国、そして世界中に広がって、多様な人たちに愛されるまでになった。この哲学と志は今後もブレることはない。
著者プロフィール
伏見学(ふしみ まなぶ)
フリーランス記者。1979年生まれ。神奈川県出身。専門テーマは「地方創生」「働き方/生き方」。慶應義塾大学環境情報学部卒業、同大学院政策・メディア研究科修了。ニュースサイト「ITmedia」を経て、社会課題解決メディア「Renews」の立ち上げに参画。
関連記事
- ラーメン業界の革命児「一蘭」幹部に聞く 最高益をたたき出した「3つの要因」
一蘭ホールディングスの事業統括責任者に過去最高益をたたき出した理由を聞いた。3つの要因はインバウンド、物販、そして店舗システムだ。 - 明太子の老舗「ふくや」社長に聞く コロナ禍でも売上2割減にとどまった理由
福岡市の食品メーカー・ふくやの川原武浩社長に、コロナ禍でも売り上げ2割減にとどまった理由を聞いた。 - 「福岡のために尽くすのは当然」 明太子の老舗「ふくや」が示す真の地域貢献
ふくやの社是とも言える、地元を守りたいという思い、そして地域貢献。これはコロナ禍でも当たり前のように遂行された。ふくやの川原武浩社長に聞く。 - コロナ禍でも不文律破らず 「シウマイ弁当」崎陽軒が堅持するローカルブランド
人の移動を激減させた新型コロナウイルスは、鉄道や駅をビジネスの主戦場とする企業に計り知れないダメージを与えた。横浜名物「シウマイ弁当」を製造・販売する崎陽軒もその煽りをまともに受け、2020年度は大きく沈んだ。しかし、野並直文社長は躊躇(ちゅうちょ)することなく反転攻勢をかける。そこには「横浜のために」という強い信念がある。 - 新潟市へ「オフィス移転する企業」が倍々で増えている理由
今までにはない施策を打ち出したことで、近年、新潟市へオフィス移転する企業が倍々で増加中である。成果が生まれている要因を探った。 - なぜ北海道「人口5000人の町」に23億円の企業版ふるさと納税が集まったのか
のべ23億円以上の企業版ふるさと納税を集めた「人口5000人の町」が北海道にある。理由を町長に聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.