Z世代がチャットで上司に求めること 「返信が早い」「指示の的確さ」を超えた1位とは?
ビジネスシーンにおけるチャットツールの活用が一般化する中、Z世代はどのようなコミュニケーションを快適と感じ、パフォーマンスを発揮しやすいと考えるのか。ペンマーク(東京都目黒区)が調査を実施した。
ビジネスシーンにおけるチャットツールの活用が一般化する中、Z世代はどのようなコミュニケーションを快適と感じ、パフォーマンスを発揮しやすいと考えるのか。ペンマーク(東京都目黒区)が調査を実施した。
Z世代がチャットで上司に求めること 「返信が早い」「指示の的確さ」を抑えた1位とは?
チャットによるコミュニケーションにおいて、上司・指導者に求めることを聞くと、学生、社会人ともに1位は「質問しやすい雰囲気がある」(学生46.7%・社会人46.6%)となった。
学生の2位は「返信が早い」(41.0%)、3位は「簡潔で分かりやすい」(40.8%)と続いた。一方で、社会人の2位は「簡潔で分かりやすい」(44.3%)、3位は「返信が早い」(35.8%)となった。
Z世代は上司・指導者とのチャットコミュニケーションにおいて、「質問しやすい雰囲気」といった、いわゆる「心理的安全性」を最重要視していることが明らかになった。
また、業務経験を積んだ若手社会人は、「返信の速さ」よりも「指示の的確さ」や「背景説明」を求める傾向にあることが分かった。
同社は「新人に対しては、まず迅速なレスポンスで不安を取り除くことを優先し、経験を積んだ若手には、裁量を持たせるための丁寧な情報提供を心がけるなど、成長段階に合わせたコミュニケーションの最適化が求められている」とコメントしている。
調査は同社が運営するアプリ「Penmark」を利用中の全国の学生および、過去に「Penmark」を利用していた若手社会人を対象とした。有効回答者数は学生407人、社会人 176人。本調査では、Z世代を1996〜2005年生まれと定義。
【注目】ITmedia デジタル戦略EXPO 2025夏 開催決定!
従業員の生成AI利用率90%超のリアル! いちばんやさしい生成AIのはじめかた
【開催期間】2025年7月9日(水)〜8月6日(水)
【視聴】無料
【視聴方法】こちらより事前登録
【概要】ディップでは、小さく生成AI導入を開始。今では全従業員のうち、月間90%超が利用する月もあるほどに浸透、新たに「AIエージェント」事業も立ち上げました。自社の実体験をもとに、“しくじりポイント”も交えながら「生成AIのいちばんやさしいはじめ方」を紹介します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
慎重すぎる日本人が抱えるリスク 生成AI時代、なぜ「失敗」が必要なのか
生成AIの登場は、単に業務効率を上げるツール提供にとどまらず、私たちの意思決定プロセスそのものに改革を迫りつつあります。「プログラミング言語」は今後不要になるのか ソフトウェア開発者の業務、半分はAIで自動化可能に
言語生成AIが持つプログラミングコードの生成能力は驚異的なものです。ソフトウェア開発における生成AIの導入は、3つの形態に分けられます。「管理職辞退」は悪いこと? 断る際に重要な2つのポイント
昨今「管理職になりたくない」「管理職にならない方がお得だ」――という意見が多く挙がっている。管理職にならず、現状のポジションを維持したいと考えているビジネスパーソンが増えているが、管理職登用を「辞退」するのは悪いことなのだろうか……?年間「8.7万時間」の削減 ソフトバンクの営業組織は、なぜ「AIに優しく」するのか
ソフトバンクでは法人顧客への提案活動を支援するツールを開発・活用し、年間8.7万時間の業務時間削減に成功するなど、大きな成果を上げてきた。同社は生成AI活用によって営業活動をどのように変革してきたのか。生成AIで「社員の発想力」を磨け CX向上につながる3つの活用術
“コモディティ化”の時代において、顧客に“選ばれる体験”作りが重要性を増しています。CXを生み出しているのは、社員一人一人。CX視点で設計されたEXが不可欠なのです。