個人情報漏えいについての報道が相次いでいる。ほぼ毎日1件か2件のペースで報道されているのではないだろうか。しかし、報道されているほど実際の漏えい事件が過去に比べて、増えたわけではないと思われる。今まで、漏えいの事実に気づかなかったか、あるいわ気づいても報道発表されていなかった事件・事故がここにきて報道されているのではないだろうか。
個人情報保護法の全面施行に伴い、今後、個人情報漏えいなどが発生した場合はその事後の対応が非常に重要となる。そこで今回から4回にわたって、漏えい事故への対応のポイントを解説する。
個人情報漏えい事例について、過去の記憶をたどると次のような事件が思い出される。
|
上記は被害が甚大な主立った事件であるが、大部分の漏えい事件は書類の紛失、ノートPCの紛失、FAX・メールの誤送信といったことが原因で、漏えいした件数も100件程度の場合もある。ノートPCの紛失であれば、通常の方法では情報にアクセスできないような対策を実施しているケースも多く、実際には被害につながっていない場合も多いと考えられる。
しかし、今後、個人情報の漏えいが生じた際には公表を行うことが定着すると、漏えい事件のたびに公表を余儀なくされ、企業のブランド、評判に傷がつくことにを留意しなければならない。つまり、漏えいしないようにする防止策のみならず、漏えいした時にいかに損害を少なくするのかが重要となってくる。これには、事故対応の善し悪しが重要であり、そのためには事前の準備から漏えい時の対応まで幅広い対策が必要となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.