x64版Windowsを利用する上での注意点x64版Windowsへの移行は急がば回れ? 

x64版Windowsへの移行について考える短期連載。第2回は、デバイスドライバなどx64版Windowsを利用する上での注意点について考える(特集:64ビットコンピューティング最前線)。

» 2005年07月27日 00時00分 公開
[元麻布春男,ITmedia]

 x64版Windowsを利用する上での最大の注意点は、専用のデバイスドライバが必要になる、ということだ。既存の32ビットWindows用のデバイスドライバや、IPF版のデバイスドライバを流用することはできない。マイクロソフトでは、x64版Windowsのパッケージに含まれているデバイスドライバは、32ビット版に含まれているドライバの75%程度をカバーしているとしているが、まだこれからの整備が必要であることは事実だ。

 また、このデバイスドライバの制約により、独自にデバイスドライバを抱えているような32ビットアプリケーションは、基本的にx64版では動作しない。このような制限から、x64版の32ビットアプリケーションとの互換性について、マイクロソフトは80%程度(既存の32ビットアプリケーションの80%がそのまま動く)と述べるにとどまっている。言い換えれば既存の32ビットアプリケーションの5本に1本は動作しないわけで、32ビットアプリケーションの利用を前提にx64版Windowsの導入を行う場合、事前に互換性を確認しておく必要がある。

 デバイスドライバとアプリケーション、両方の互換性の問題から、現時点でx64版のWindowsは32ビット環境からのアップグレードインストールをサポートしていない。つまりx64対応ハードウェア上の32ビット版Windowsを、x64版Windowsにアップグレードすることはできない、ということだ(日本ヒューレット・パッカードは、x64版Windowsへのアップグレード・プログラムを提供している。ただしx64版Windowsを無償もしくは低価格で提供するもので、アップグレードインストールをサポートするものではない)。したがって、x64版Windowsにはアップグレードパッケージが用意されていない。アップグレードをサポートするには、32ビット環境で利用されているハードウェアのほぼすべてについてx64版のデバイスドライバを用意し、100%に近いアプリケーション互換性を保証する必要がある。デバイスドライバの整備、アプリケーションの互換性向上は徐々に進むハズだが、半年や1年でどうこうなるものではない。これが理由で、おそらくLonghornも32ビットから64ビットへのアップグレードインストールをサポートしないのではないかと思われる。

 現在、クライアントPC向けのWindows XP x64 Editionは、DSP(Delivery Service Partner)版のみの販売で、マイクロソフトによるサポートのあるパッケージ版の販売が行われていないのも、おそらくこれが理由だ(パッケージ版がないことが、サードパーティがアプリケーションパッケージのリリースを躊躇する一因となっているのなら残念なことだが)。DSP版は、従来のOEM版に相当するもので、ハードウェアとのバンドル販売のみが認められたものだ。システムビルダー版とも呼ばれ、システムビルダーがホワイトボックスPCにインストールすることを前提にしている。つまり、ハードウェアベンダがサポートを提供することを前提にしたパッケージであり、マイクロソフトは基本的に直接サポートすることはない。特にクライアントPCでは利用される周辺機器やアプリケーションの種類が多岐に渡るため、サポートに手がかかる。その上、製品の低価格化により手厚いサポートを行う原資が乏しい。現時点でのWindows XP x64 Editionの位置付けは、Windows 9xがメインストリームだった頃のWindows NTのように、ワークステーション用途ということになるだろう。

 サーバも低価格化が進みつつあるが、それでもサービスの有償化も進んでおり、手厚いサポートを行うことが可能だ。OSパッケージの価格も高いためか、マイクロソフトもサポートを提供するパッケージの販売を行う。こうしたコストの問題だけでなく、サーバは限定されたアプリケーションの性能が改善されるだけでも乗り換える意義があるため、新しいプラットフォームに移行しやすいという側面もある。マイクロソフトの製品ロードマップにおいても、いまのところOfficeのようなクライアント向けアプリケーションの予定がないのに対し、サーバアプリケーションはSQL Server、Exchange Serverをはじめ、主要なものについてx64版が予定されている。x64版Windowsの普及はまずサーバ分野から進む、ということは間違いないだろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ