へそまがりのためのライセンシング(1)(1/3 ページ)

ソフトウェアを使わせたくない? 「使わせない」ライセンスは、若干の代償を覚悟すれば別に不可能ではない。しかし、その意義はどれほどのものだろう。八田氏が考察する。

» 2006年03月31日 09時00分 公開
[八田真行,japan.linux.com]
SourceForge.JP Magazine

 ソフトウェアを使わせたくない? そんなときはどうしたらよいのだろう。

はじめに

 先日、次のような質問を受けた。

「あるソフトウェアを特定の人やグループに、あるいは特定用途で使わせたくないのだが、ライセンス的にどうにかならないか」

 結論から言ってしまえば、できないこともない。ただ、それなりにいろいろ考えなければいけないことが多く、しかも考えただけの見返りがあるとも言い難いような気がする。いずれにせよ、以下では何を考えないといけないかを簡単にまとめてみることにしよう。

 とりあえずざっくり場合分けをしておきたい。この話は、ソフトウェアの著作権を自分がすべて持っている場合と、一部しか持っていない場合とに分けて考えなければならないからだ。本稿では、とりあえず前者についてのみ言及することにする。後者まで含めると長くなりそうなので、そちらは稿を改めてまた、ということにしたい。

ソフトウェアの扱いを自分で全部決められる場合

 さて、ソフトウェアの著作権を自分が全部持っている場合である。自分で一からソフトウェアを書いた場合、あるいはFSFのように貢献者から著作権の譲渡を受けていて、意思決定が自分だけでできる場合などがこのケースに相当する。

 この場合、単に使わせないようにするというだけなら話は極めて簡単だ。最初からライセンスにそう書けば良いだけのことである。例えばわたしという個人が嫌いなので使わせたくなければ

「このソフトウェアは、八田真行さんを除き誰でも自由に利用できます」

とでもしておけばよいだろう。

 あるいは、徹底した平和主義者なので自分の書いたコードが軍事目的に使われるのには耐えられない、ということもあろう。この場合は、

「このソフトウェアは、軍事目的を除き誰でも自由に利用できます」

とでもすれば良い。この種のものの具体例は、HORBのライセンスである。さらによく見かけるケースとして、ミッションクリティカルな用途での利用をあらかじめ禁止するという場合もある。こうすることで、後に何か問題が生じたときの訴訟リスクを減らしたいということなのではないかと個人的には思っているが、もしかすると違う理由があるのかもしれない。いずれにせよ、このようなときは、

「このソフトウェアは、原子力施設や病院における生命維持装置などの制御などミッションクリティカルな用途を除き誰でも自由に利用できます」

などとする。こちらの具体例としては、Juliusを始めとしたIPAがらみのソフトウェアがある。

 わたしが思うに、この種のライセンシングにはプラクティカルな意味では問題があると思う。ようするに不便だということだ。倫理的な意味では、わたしはさして問題があるとは思っていない。著作権者がどのようなライセンスをソフトウェアに適用しようと、それは彼ないし彼女の勝手だからである。しかし、作者ないし著作権者の都合で、利用者にとって(そして、おそらく究極的には作者にとっても)不便なライセンシング形態を設定してしまう前に、まずはそうするだけの価値があるか、あるいは、そうすることで本当に当初の目標が達成できるのかについて慎重に検討すべきなのではないだろうか。そこで、次はこういった条件を設けることの是非を少し考えてみたい。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © 2010 OSDN Corporation, All Rights Reserved.

注目のテーマ