早すぎても遅すぎてもいけないテクノロジー採用のタイミング顧客満足度ナンバーワンSEの条件〜新人編(1/2 ページ)

最新の機器を積極的に買って「人柱」になる購買層は常に存在するが、企業情報システムの構築において自らこうした役割を担うわけにはいかない。テクノロジーを採用するタイミングを見極めることも視点も非常に重要なのである。

» 2006年05月22日 08時48分 公開
[栗原 潔,ITmedia]

本記事の関連コンテンツは、オンライン・ムック「顧客満足度ナンバーワンSEの条件〜新人編」でご覧になれます。


 最新のテクノロジー機器を買うことが趣味の人がいる。一般的に新しい製品は初期トラブルが多い。また、ノウハウが世の中に蓄積していないため、ちょっとしたトラブルの対応にも苦労する。さらに、その機器があまり普及せず、最終的に製造中止になってしまったりすることがある。

 後継機種があればまだ良いが、製品ラインそのものがなくなってしまうと、無駄な投資をしてしまったことになる。それでも、最新テクノロジーを使えるという代償を求めて積極的に「人柱」になる購買層は常に存在する。

 これは趣味であるから許容される購買パターンだ。企業システムの世界では、このようなハイリスクな選択肢は許容されない。単に新しいから購買するという意思決定はあり得ないのである。一般に企業情報システムの世界では、システムの安定稼働が最優先である。

 つまり、ある程度世の中で実績を積み、バグ出しが終わった枯れた技術を採用することが必要なのである。また、一般的に普及しているテクノロジーを採用することも必要である。そうでなければ、必要なサポートスキルを入手することが困難になる。また購買した製品からベンダーが撤退しはしごを外されるのは、情報システム部門の担当者にとっては最悪の結末だ。

 ベンダーは多くの場合、顧客に最新のテクノロジーを売り込もうとする。1つには新しい市場を開拓しなければならないからだが、現場の実験台が必要ということもある。誰かが最初に使ってくれない限り、テクノロジーが普及することはないからだ。このようなベンダーの姿勢を一概に攻めることはできない。それが彼らのビジネスだからだ。

 とはいえ、企業の立場でいえば、ベンダーのこのような売り込みに単純に迎合することは避けなければならない。

リスクを認識する

 では、企業は常に他社が既に採用している実績あるテクノロジーだけを採用していけば良いかというとそうとも限らない。場合によっては、特定のテクノロジーを他社に先んじて採用することで、先行者利益を得ることができることもある。特に、前例がない革新的なテクノロジーの場合はそうだ。インターネットなどはよい例だろう。

 つまり、企業は、特定のテクノロジー投資するリスク(投資に見合う効果が得られないリスク)だけではなく、投資しないリスク(競合他社に先行者利益を奪われるリスク)も考える必要がある。テクノロジー採用のタイミングは早すぎても遅すぎてもいけないのだ。

 テクノロジーの採用のタイミングの見極めは複雑な意思決定だ。しかし、テクノロジーのライフサイクルを理解していれば、見極めは多少なりとも容易になる。ライフサイクルの考え方は個人がコンピュータ製品を買う時にも重要だが、企業コンピューティングにおいても不可欠である。

ジェフリー・ムーアのフレームワーク

 テクノロジーのライフサイクルについては、いままでに幾つかのモデルが提唱されてきた。ここでは、米国の著名なコンサルタントであるジェフリー・ムーア氏のフレームワークである「テクノロジー導入ライフサイクル」を例にとって、テクノロジーの適切な採用のタイミングについて考えてみよう。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ