次世代のユーザーエクスペリエンスを実現するVistaとWPF国内初イベント、REMIX開催(2/3 ページ)

» 2006年10月30日 09時00分 公開
[下村恭(ハンズシステム),ITmedia]

WPFでできること

 では、WPFでできることとはなんだろうか。WPFでは、2D、3D、テキスト、オーディオ、ビデオなどの素材を扱ったさまざまな表現が可能であり、これらの素材に特殊効果やアニメーションをかけることもできる。もちろん、これらの素材をボタンなどのコントロールとして使用できるようになっており、通常のWindowsアプリケーションのように、イベントハンドリングやプロパティを使った制御が前提となっている。つまり、従来のプログラミング技術を踏襲した上で、さらに表現力や柔軟性が向上している。

WPFは、2D、3D、ビデオなどを扱うメディアサービスや、コントロールやレイアウトを扱うユーザーインタフェースサービス、ドキュメントサービス、これらをまとめる基本サービスから構成されている(アークウェイ 代表取締役 森屋英治氏のセッション『Windows Vista 世代のユーザー エクスペリエンス 〜 開発編 〜』より)

 REMIX Tokyoの基調講演やテクノロジートラックセッションでは、WPFを利用したさまざまな事例が紹介された。Internet Explorer 7上に表現されるもの、サイドバーガジェットとWebが連動したものなど、多様な事例を見ることができ、中には実際にWeb上に公開されているものもあった。しかしながら、どれもVistaのRC1を使わなければ見ることができないため、読者に見ていただくものとしては、セッション中でも紹介された、YouTubeにある「WPF Mashup (Directors Cut)」ビデオをお勧めしておく。このビデオは、WPFで実現できるアイデアや実例をまとめて見せてくれるため、WPFでどのような表現が可能になったのかを見るには最適だろう。

 WPFは、Windows Vista上のWindowsFormアプリケーションだけでなく、Webブラウザ上の表現にも利用できる。また、プラットフォームそのものもWindowsに限られているわけではなく、WPF/E(WPF Everywhere:WPFのサブセット版)により、SmartPhone、MacOSなどでも実行が可能となる(サブセット版のため一部機能が限られる)。

 このようなWPFの表現力やソフトウェア基盤としての潜在力は、今後デザイン業界にどのような影響を与えるのだろうか。例えばWebデザインにとっての、単にFlashの代替といった表現の選択肢の1つという意味だけでなく、アプリケーションのあり方そのものにさえ影響を与える可能性がある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ