Red Hatは「かわいいペンギン」から「最大の敵」に――JBossフルーリ氏(2/3 ページ)

» 2006年12月05日 10時45分 公開
[Darryl K. Taft,eWEEK]
eWEEK

―― JBossの開発者魂はまだ生きていますか、それとも完全に失われてしまったのでしょうか。

フルーリ 現在は移行期にあると思います。Red Hatの一部門としての移行期にあるのです。Red Hatは、Linux企業からさらに大きなオープンソース企業へと移行する必要があります。Red Hatの中でわたしが非常にJBoss的だと思うのは、彼らの情熱の強さです。それどころか、宗教的だと思えるようなケースもあります。一方、JBossの開発者は仕事に対して現実的でなければなりませんでした。教条主義にとらわれている暇はないからです。

 Red Hatに強い情熱があるのは確かです。Red Hatが改める必要があるのは、競争相手を容赦なくやっつけようとする闘争精神です。状況は変わったのです。Red Hatはもはや、すべてのパートナーから愛される「かわいいペンギン」ではありません。われわれは最大の敵になったのです。地位が上がれば、当然そういった状況が生まれるものです。また、JBoss開発者の特徴はその挑戦的な姿勢にありますが、われわれは元々非常に弱い立場にありましたから、少し現実的な姿勢にならざるを得ないのです。競争が存在するという状況の中で仕事に取り組むということです。Red Hat社内ではロマンティシズムが少し傷ついたような感があります。「いや、パートナーたちは今もわれわれを愛している」と彼らは言っています。確かにそうでしょうが、パートナーたちはその一方で、Red Hatをやっつけようとしているのです。このレベルになれば、それは当たり前のことです。いわゆる「コーペティション」(協業と競合)です。これは決して新しいものではありませんが、われわれにとっては新しいことなのです。

 ですからわれわれはRed Hatの精神の内部に潜り込み、パートナーらに対して「われわれはあなた方を愛しているが、競争もするつもりだ」と言える能力を彼らに与えたいと思っています。

―― JBossがBullならびにObjectWebと協力するという発表は、多くの点から見て融和的な動きだと言えます。Springコミュニティーでも同じようなことが起きると思いますか。

フルーリ そう願っています。わたしが覚えているかぎり、われわれはSpringの開発者に対してJBossに入るよう呼び掛けてきました。プロフェッショナルなオープンソース開発をやりたいのであれば、JBossがそれに適した場所だからです。SpringグループはJBossに対する批判を声高に叫んできましたが、おそらくそれは歴史によるものだと思います。EJB(Enterprise JavaBeans)は良くないというのが彼らの伝統的立場です。しかしEJBが依存性注入とPOJOプログラミングの一部の概念を完全に取り込んでしまったために、彼らは不幸にも自分たちの存在理由が脅かされていると感じているのです。しかしPOJOプログラミングを広く普及させたのは彼らの功績であり、JBossはこれらの開発者にとって素晴らしいプロフェッショナルなホームになると、わたしは常々思ってきました。

 JBossのドアは閉じられてはいないのです。また、BullでJOnAS(ObjectWebのJava Open Application Server)を開発しているグループも、JBossをサポートすると話しており、われわれの方もObjectWebの一部のプロジェクトに協力するつもりです。しかし誤解しないでもらいたいのは、われわれがビジネス的な観点で戦うのは意味がないと言ったのは、Bullのビジネス部門を統括するジャンピエール・バーベリ氏だということです。また、当初は技術的な議論がヒートアップしましたが、合意に達した今、両社の姿勢はすっかり変化しました。

 両社の技術的なエゴを克服するのは困難なことですが、Bullは歩み寄っており、われわれも彼らを受け入れようとしています。われわれはガバナンスモデルを発展させるつもりですが、それを主導したのはビジネスサイドなのです。

 Springの場合、ビジネスサイドが主導権を握るほどビジネスとの結び付きが強くありません。しかしわれわれは非常にオープンであり、彼らにそのことを知ってほしいと思います。

Editorial items that were originally published in the U.S. Edition of “eWEEK” are the copyrighted property of Ziff Davis Enterprise Inc. Copyright (c) 2011. All Rights Reserved.

注目のテーマ