進化するケータイ ICタグから顧客の要求を推定する技術次世代ITを支える日本の「研究室」(1/3 ページ)

店舗での客の行動を把握できれば、利益が飛躍的に高まる可能性がある。NTTドコモの「行動推定プログラム」を利用した情報配信システムでは、RFIDを活用して客の位置を把握し、次の行動を予測することもできるという。

» 2006年12月22日 08時00分 公開
[岡崎勝己(ロビンソン),ITmedia]

本記事の関連コンテンツは、オンライン・ムック「次世代ITを支える日本の研究室」でご覧になれます。



 店舗を構えて商売する企業であれば、店内の客の流れは大きな関心事だ。人通りの多い場所に商品を陳列できれば、それだけ売り上げを伸ばせる可能性を高められる。また、客の「動線」を把握できれば、客が何を欲しているのか、またどのような意図で来店したのかを推測できる。顧客対応の高度化を図るとともに、新たな売り上げの機会を創造することも可能になる。

 ただし、これまで多くの場合、客の動線を把握するには、人の視認作業に頼らざるを得なかった。その場合、来店者が多くなるほど個々の客の動きを追うことが難しくなり、大規模な店舗などでは、大勢の客の行動を店舗運営にリアルタイムに反映させることは非常に困難だった。

 このような大規模小売店舗に対応すべく、着々と技術開発を進めているのがNTTドコモ。NTTドコモ研究開発本部サービス&ソリューション開発部サービスマネジメント担当課長を務める町田基宏氏は、「ユビキタス社会が実現すれば、携帯電話を活用することで顧客の位置を容易に特定できるようになる。では、どのような手法で場所を特定すべきなのか、また位置情報を顧客サービス向上へいかに役立てるべきなのかについて、さまざまな側面から研究開発を進めている」と同社の取り組みを説明する。

 そこで、2006年9月に発表したのが「行動推定プログラムを利用した情報配信システム」だ。

人の動きをRFIDで把握し、次の行動を予測

 同システムは、RFIDタグリーダを内蔵した携帯電話を用いて顧客の動きを把握する機能と、客の動きから顧客の置かれた状況を推測し、顧客ごとに最も適した情報を提供する機能の2つで構成される。それぞれの機能は、次のような仕組みで動作する。

 まず前者では、事前に店内のさまざまな場所にRFIDタグを配置するとともに、システム側でRFIDタグ情報とRFIDタグが配置された場所のデータをひも付けておく。顧客が店内を歩き回れば、必然的にRFIDタグリーダ内蔵携帯電話はRFIDタグの情報を読み取っていくが、これをシステム側で履歴情報として管理することで、顧客が店内をどのように動いているのかを把握できる。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ