まつもとゆきひろ――第3回:僕の存在価値はそこにあるOpen Source People(3/4 ページ)

» 2007年01月15日 08時00分 公開
[風穴 江,ITmedia]

「僕の存在価値」

―― Rubyに関して、まつもとさんが引き受けている部分は、Rubyのプログラミング言語としてのコアコンピタンスというか、楽しいプログラミングを目指すRubyの哲学というか、そういう部分にあるわけですよね。

まつもと そうですね。やっているのは本当にコアのところだけです。インタプリタとか文法そのものとか。組み込みのクラスライブラリとか。それ以上のことについては、責任を持つのは難しいのが正直なところです。だから、もしかすると周りの人が持つイメージとはちょっとギャップがあるかもしれない。普通、Rubyといったら、インタープリタだけじゃなくて、ついてくるライブラリとか、そういうのを全部含めての話ですから。でも実際に僕が面倒を見ているのはコアだけなんで。

―― まつもとさん自身は、Rubyを標準ライブラリも含めて、きちんと使える形で自分が出したいということにこだわっている?

まつもと その方が、うれしい人が多いんじゃないかなぁ……というふうには思ってはいるんですけど。「僕が管理して面倒を見たいものだけを提供していっていいのか?」と。そのままだとユーザーにはなかなか使い物にならないので、その間のギャップをどう埋めるかということですよね。

―― ほかにたくさん例があるわけではないのですが、例えばLinuxはそうですよね。リーナスを中心としたコミュニティーが開発しているカーネルだけでは何もできないけど、それ以外のグループや企業がいろいろなソフトウェアを組み合わせて、ユーザーが利用しやすい形のLinuxディストリビューションが作られている。そうした方が、いろいろな意味で、まつもとさんも、もう少し楽になるのではないかと思うのですが。

まつもと まぁ、そうなんですけどね。まだちょっと揺れています。

―― やっぱりちゃんとした形で提供したいという気持ちが強い?

まつもと ユーザーが使えて「ナンボ」ですからね、結局。僕が楽だから、僕が楽をするために何もかも切り落とすというのは、それで本当にいいのかどうか分からないですね。やってくれる人がいさえすれば、それはそれでいいと思うんですけど、僕がそれをやめたら、誰もそれをしなくて、結局エンドユーザーには届かないというオチになりそうなので、それは嫌だなと思うわけです。

―― もっとはっきりと、いろいろな人がやれる状況になれば……

まつもと 必要なものが入ったものが出るということが分かっていれば、僕がやらなくてもいいのですが、それが分からない現状でそれを積極的にやめるというほど、ユーザーから距離を置いているわけではない、という感じです。

―― 例えば、Perlのラリー・ウォール*のような立場はあこがれますか? それとも、やはり実装という部分にも未練はある?

まつもと プログラミング言語というのは、実装してみないと分からないことがたくさんあるんですよ。最近、Rubyインタープリタのほかの実装が出てきたりもしていますが、僕には手元に自分で自由にいじれるインタープリタが必要なんですよ。

―― Rubyの仕様という部分でも、まだまだやることはあると。

まつもと あと10年ぐらいすれば、Rubyの仕様も、だいぶ固まっているんじゃないかと思いますね。

―― そうすると、あと10年ぐらいで、Rubyに関しては、もうあまりやることはなくなってしまう可能性が……。

まつもと 確かに。そうしたら、どうしましょうね……。

―― どうしましょう(笑)?

まつもと そのときはRuby6という名前で、違う言語を……(笑)。

―― Rubyをやっていることに、いつかは終わりが来るだろうなという、そういう意識はありますか?

まつもと あまりないですね。あまりなかったけど、今そう言われてみれば、そうかもしれないという気になっている……。今、思いました(笑)。普段は全然、考えたことはなかったですけど。

―― どうなんでしょう、死ぬまでRubyをやっているかな、とか?

まつもと 今のいままでそう思っていたんですけどね。でも、あと10年で死ぬわけじゃないですからね。もうちょっと生きるつもりはあるので。

―― あるいは、ここまでいったら、Rubyも、一応、もういいかなという「ゴール」はありますか?

まつもと あまりないですね。みんなから結構評判がいいので今の1.8のままでいいかなと思うときは、ときどきあるんですが(笑)。

―― あるいは、シェアでJavaやPerlを抜いたら、とか。

まつもと それは全然考えたことがないですね。例えば何かのシェアでJavaに勝ったとしても、何もいいことないですからね。それでRubyを使う人が増えて、Rubyで幸せな人が増えるのは、それはそれで望ましいと思いますけど、でも、それ以上ではないですよね。使う人が増えても増えなくても、僕には何も入ってこないし。

―― でも、Rubyで幸せになる人が増えるということはうれしい。

まつもと 自尊心が満足するので。「ああ、そうか、良かったなぁ」という感じ(笑)。逆に、広がってきちゃうと、Rubyで不幸になっちゃう人もいないとも限らないので……。

―― Rubyで不幸になる?

まつもと 本人はRubyなんか性に合わないのに、上司の命令でRubyを使わされちゃうとかね。いまだとPerlやPHPでよくあるケースですけど(笑)。将来、Rubyでもそういうことが絶対に起きると思うんですよ。それを見るぐらいだったら、いっそ広まらない方がいいかなとか思ったりして(笑)。

―― 最後はユーザーが選択できる方が良い、と。

まつもと そうですね。やっぱりLispの方が幸せとか、Pythonの方が幸せとか、そういう人はきっといるので。そういう人たちがRubyを選ぶことを強制されない世界の方が健全なんじゃないかなと思います。ただ、世の中は、なかなかそういう方向には行かないのですが……(笑)。

Rubyにも大きな影響を与えたスクリプト言語「Perl」の生みの親。現行バージョンであるPerl5の開発はほかの人に任せ、自身は、将来版のPerl6(これまでのPerlのバージョンアップというより、まったく新しい言語として設計し直されている)の言語デザインに注力している。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ