データベースもメモリに読み書き――インメモリDBという選択肢オラクルデータベースの新潮流(1/2 ページ)

米オラクルは2005年6月、インメモリDBのトップベンダーだった米タイムズテンを買収、Oracle Databaseラインアップへの統合を進めてきた。そして2007年2月、Oracle Database 10gとの統合機能を強化した新バージョン「Oracle TimesTen In-Memory Database Release 7.0」を発売した。

» 2007年03月28日 08時00分 公開
[敦賀松太郎,ITmedia]

このコンテンツは、オンライン・ムック「オラクルデータベースの新潮流」のコンテンツです。関連する記事はこちらでご覧になれます。


高トランザクションアプリを劇的に高速化

 データベースは、企業システムの情報格納庫として必要不可欠なソフトウェアだ。しかし、リアルタイムに膨大なトランザクションを処理する業務アプリケーションでは、短時間のうちに大量のデータベースアクセスがあり、アプリケーションとデータベースとの間のI/Oが頻繁に遅延する。その結果、基幹業務アプリケーションのパフォーマンスが大幅に劣化してしまうことがある。

 こうした課題に対応するために、従来はデータベース処理を高速化するためのロジックを開発し、高トランザクションのアプリケーション内部に組み込んでいた。だが、こうしたロジックはアプリケーションに合わせて個別にコーディングされるため、開発期間が長期化したり、導入コストが割高になったりする。また、アプリケーションによってそれぞれ異なるロジックであることから、メンテナンスや運用管理の手間やコストの負担が強いられることになる。

 こうした事態を回避するものとして近年注目を集めているのが「インメモリデータベース」である。これは、データベースのI/Oをディスクストレージに読み書きするのではなく、メモリ上で処理するデータベースのこと。アプリケーションが読み書きしたデータは、インメモリデータベースがメモリ上のキャッシュに保持し、アプリケーションとはまったく独立したプロセスでディスクストレージのデータベースアクセスを行う仕組みになっている。アプリケーションから見れば、ディスクストレージ上のデータベースと何ら変わらない方法でSQLを発行し、アクセスできる点が特徴だ。

 従来、個別に開発してきたデータベースアクセスを高速化するロジックの代わりに利用することにより、データベースのI/Oのボトルネックは解消され、高トランザクションのアプリケーションは劇的に高速化する。もちろん、アプリケーションの開発工数は削減され、メンテナンス性も向上する。高速化ロジックに起因する不具合が起きることもないので、高可用性の実現も見込める。とにかく、リアルタイム性が求められる高トランザクションのアプリケーションには、この上ないソリューションなのだ。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ