ものを作ってハッカーはゆく――まつもとゆきひろハッカー養成塾(2/2 ページ)

» 2007年03月29日 07時30分 公開
[ITmedia]
前のページへ 1|2       

ハッカー人世訓

 ハッカーの定義はあいまいなものです。ハッカーとは、「ハックする人」以上の意味を持たず、むしろある種の性格分類だからです。その性格がプログラミングに向かうとき、人はその人をハッカーと呼びますし、分野が違えば「異端者」、「改革者」、「革新派」などと呼ばれることでしょう。

 さて、そのようなハッカーが幸せに生きるための、人世訓のようなものを幾つか紹介しましょう。幾つかは、わたしの「ハッカー人生」から直接学んだものです。

「できない」と言わない。「やらない」と言う

 プログラミングの世界で不可能なことはめったにありません。制限は時間と手間と知識の限界だけです。ですから、いつでも「やればできる」のです。こう考えれば「やりたいことをやらない」理由が減ります。

欲しいものがなければ自分で作ろう

 何かを作ろうとしたとき、世の中に同じものがすでにあるなら無駄になります。そのような無駄は「車輪の再発明」として嫌われます。しかし、車輪が存在しないとき、あるいは自分ならもっと良い車輪が作れると感じたときには、ためらわずに作り始めるのがハッカーというものです。ちょっと偉くなると、自分で作る代わりに部下に作らせたりします ;-)。

制約を打ち壊せ

 あらゆる制約はハッカーの敵です。自分の能力、意思、行動、言論への制約により不愉快な思いをするときには、それを取り除くべく行動するのがハッカー的です。フリーソフトウェア運動も、オープンソースも、そのようにして発生しました。ただ、あまり過激になって非合法活動(クラッキングとか)に身を落とさないよう、ここでは忠告しておきます。

コミュニケーションを忘れない

 ハッキング能力とコミュニケーション能力は比例しません。しかし、ハッカーとして「作品」を一人で完成させることができる人は稀です。ですから、(例え苦手でも)コミュニケーションに時間を取ることが、ハッカーとして「成功」するのに役立ちそうです。

まとめ

 大学卒業以来、「ハッカーでも社会人として生きていける」ことを目標に生きてきました。いまのところ何とか実現できているようです。皆さんもハッキングと幸せな生活を両立させてくださいませ。Happy Hacking!

 さて、次回はGRUBの開発者として知られる奥地さんにバトンを渡そうと思います。

本記事は、オープンソースマガジン2005年12月号「ハッカー養成塾!」を再構成したものです。


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ