次の一手を考えるプロ棋士の脳を解き明かせ――富士通と理研が共同研究

富士通グループと理化学研究所は、将棋の指し手を決める際の脳の働きを解き明かす共同研究をセカンドライフ内で開始する。

» 2007年08月03日 20時08分 公開
[ITmedia]

 富士通と富士通研究所、理化学研究所は8月3日、人間の直感が働く仕組みの解明を目的とした共同研究プロジェクト「将棋における脳内活動の探索研究」を開始したと発表した。研究成果はセカンドライフ上で公開する。

プロ棋士の脳の“ひらめき”がどのような仕組みで働いているのか、セカンドライフ内で世界の研究者とともに解き明かす

 同プロジェクトは、日本将棋連盟の協力で、将棋の局面における状況判断や棋士が指し手を決める際に、脳の神経回路で行われる情報処理のメカニズムついて解明する。

 理研脳科学総合研究センターの伊藤正男特別顧問による「運動のみならず思考過程においても小脳が重要な役割を果たす」との仮説を基に、プロ棋士の小脳の思考活動を磁気共鳴画像装置を用いて測定し、直感に関する小脳の働きを明らかにしていく。

 この研究で、例えば高度な技能を持つ技術者のノウハウを継承するための方法に関する研究などに応用が期待できるという。富士通では、複雑化する情報システムを安定運用するためのメカニズムの開発に、今回の研究成果を活用したい考え。

 研究成果は、セカンドライフ内に富士通が所有する「島」でも公開し、世界中の研究者とのオープンな議論や一般向けの公開授業も行う予定という。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ