1%の原則で2.0は支えられているエンタープライズ2.0時代の到来(1/2 ページ)

インターネット人口の多さがWeb2.0の原則として必須のもの。情報発信にはそれなりのモチベーションが必要であり、ごく小数が発信しても影響力がとても大きなものとなっている。しかし、これをそのまま企業内に当てはめてもうまく機能しないケースが多い。

» 2007年08月07日 09時30分 公開
[吉田賢治郎,ITmedia]

本記事の関連コンテンツは、オンライン・ムックここまで来た! エンタープライズ2.0のトレンドでご覧になれます。



 PCやオープンシステム、インターネットなど、企業はコンシューマーのIT変革として幾つものバズワードを取り入れてきた。クライアントサーバ、ダウンサイジングなどの企業情報システムはこのような影響も受けて生まれ変わってきたものだ。そして現代では、Web2.0の潮流を取り込んだ第四世代の企業情報システムとして「エンタープライズ2.0」が注目を集めている。

 この記事では、エンタープライズ2.0が登場した背景と定義、そして、Web2.0を企業にどのように取り入れていくべきなのかを紹介しよう。

新たな企業情報システムへの期待とIT業界のバズワード

 エンタープライズ2.0とは「Web2.0の文化やテクノロジーを企業の活動や企業情報システムに取り入れることによる大きなイノベーション」が起こる“可能性”の総称だと言える。また、IT業界にとっては「“2.0”というインパクトのあるものが出てきたのだから、これをうまく利用してIT業界を活性化したい」というバズワード(実体のない大義名分)でもある。

 ちなみに、あまりにも多くの定義が存在し、かつあいまいな表現であることからか、今ではウィキペディアからは削除されている。

Web2.0の何を企業に取り込むべきなのか

 企業が取り込むことを前提に整理するとWeb2.0は以下の3要素で表現される。

 上図で3つの輪が表しているのは、次の通りだ。

  • エンタープライズ2.0の利用目的は、同じ目的を持った個人の集団である「コミュニティー」を利用し、「コミュニケーション」「コラボレーション」「コーディネーション」を活性化させる情報共有、ナレッジマネジメント。
  • Ajax、WebサービスAPIなどの技術を採用することで、軽快で高い操作性を実現し、さらに、それらを自由に組み合わせ(マッシュアップ)て再利用が可能。
  • SaaSのデリバリ(提供)形態、ビジネスモデルを利用することで、TCOの大幅削減。

 また、企業情報システムを考えた場合、既存の業務やシステムとの関係が不可欠となる。

 ここで登場するのが「SOA」という潤滑油である。したがって、エンタープライズ2.0の方程式は、

エンタープライズ2.0 = Web2.0(コミュニティー+SaaS+シンプルでリッチなUI) + SOA

となるだろう。

エンタープライズ2.0におけるコミュニティーとは

 前述した3要素の中で注目すべきコミュニティーについて考えてみよう。

 企業の変革を支えるのは、間違いなく人とそのつながりであるが、Web2.0の世界でこの関係が利用される背景には、次のようなものが挙げられる。

  • プロファイル(個人の基本情報、興味や経験がブログなどを関連付けて管理)。
  • ブログ(ほかのWebページとリンクしやすく、容易に書くことができる日記型個人ホームページ)。
  • コミュニティー(共通の目的を持つ人を1つのグループとして認める場所)。
  • SNS(ブログ、個人、コミュニティー、情報を結びつける場所)。
  • Wiki(容易に書くことができるWebコンテンツの作成、管理、表示システム)。
  • 無料、あるいは安価に利用できるネットワークストレージ、メール。
  • 無料、あるいは安価に利用できるオフィスツール(ワープロ、表計算、プレゼンなど)。

 これらをAjax化されたWebアプリケーションでWebブラウザやRSSリーダーから利用するのがWeb2.0の定義であろう。しかし、これらのツールを単純に導入して目的を達成できた企業は皆無に近い。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ