マイクロソフトは「速い、安心、手間いらず」をキーワードに、企業ユーザーに対しWindows Server 2008とWindows Vistaを組み合わせた導入を勧めていくという。
マイクロソフトは4月4日、「Windows Server 2008およびWindows Vistaで提供する企業ユーザー向け製品価値」について報道陣に対し説明を行った。
冒頭、登壇したマイクロソフト Windows本部 中川哲氏は、出荷を控えたWindows Server 2008について、「(オートアップデートがあるので、本来待つ必要はないのだが、と断りを入れつつも)いわゆるSP1相当の機能と信頼性を備えている。サービスパックのリリースを待ってWindows Server 2008の導入を検討しようと考えている企業ユーザーも、安心して導入してほしい」と自信を見せた。
Windows Server 2008とWindows Vistaを組み合わせた環境により享受できるメリットとして、まず挙げられるのはファイルコピーのパフォーマンス向上だという。I/Oのバッファリングサイズが従来の128kバイトから1Mバイトに向上したことや、ファイルコピー時のメモリ割り当てを最適化したことで、ローカルコピーが約10%、USB経由のコピーで約20%、ネットワークコピーにいたっては、約70%の速度向上が見られるという。
ファイル共有プロトコルについても従来のSMB1.0からSMB2.0へと移行し、さらにTCP受信ウィンドウのオートチューニング機能が実装されることで、ネットワーク上でのパフォーマンスそのものが改善される。
また、ポリシーベースのクライアント管理を行う「ネットワークアクセス保護(NAP)」により、管理者は社内ネットワークの健全性を維持できる。NAPの検疫機能はWindows VistaとWindows Server 2008の標準コンポーネントとして実装されており、検疫に対する追加コストについては、基本的に発生しない。
Windows Server 2008については、来る4月15日に国内正式出荷となる。「Windows VistaとWindows Server 2008をセットにすることで、“速い、安心、手間いらず”をキーワードにNGN基盤への対応や効率の良い企業システムの構築を実現していく」(Windowsサーバー製品部 藤本浩司氏)という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.