日本IBMは新しいx86サーバのアーキテクチャを発表。オーバーヘッドのない「メモリ拡張ユニット」を接続することで、メモリ搭載量を従来比6倍に向上できる。
日本アイ・ビー・エム(以下、日本IBM)は3月3日、従来比6倍となる最大3テラバイトのメモリを搭載できるx86サーバのアーキテクチャ「第5世代 Enterprise X-Architecture(eX5)」を発表し、報道陣に対し説明を行った。筐体をまたがったCPU間通信は、外部ケーブルにより筐体内のCPU間通信と同様の速度を達成したといい、またサーバの接続や分割を柔軟に設定できる「FlexNode機能」も用意される。
eX5に基づいたサーバは、QPI(QuickPath Interconnect)接続用の外部ポートを搭載しており、同型のラックマウントサーバないしブレードサーバ同士でSMP(Symmetric Multiprocessing)拡張が可能だ。併せてユニークなことに、サーバ本体とほぼ同じ基板面積を持つ「MAX5(マックスファイブ)」と呼ばれるメモリ拡張ユニットが用意され(MAX5もサーバ本体とQPI接続される)、プロセッサの制約を受けないメモリ拡張を果たす。MAX5は最大512Gバイトのメモリを搭載できる32個のスロットを備えており、例えば2ソケットのサーバでも、4ソケットのサーバと同じ数の仮想環境を構築できるという。これによりプロセッサライセンス形式でコストの掛かるアプリケーションについては、理論上ライセンスコストが半減することになる。
なお日本IBMのシステムズ&テクノロジーエヴァンジェリスト、早川哲郎氏によると、「MAX5上に搭載されたメモリのパフォーマンスは、筐体内部のメモリと同等」だという。
日本IBMの小林泰子 System x事業部長は「近年、プロセッサの進化に対しメモリ容量の拡大が遅れ、ITリソースの利用率向上を阻む要因になっていた」と指摘する。「コモディティといえるx86サーバ市場においても、IBMの技術でしっかりと差別化していく」(小林氏)
同社では、eX5アーキテクチャを採用したサーバの需要を、クラウド事業者などに求める狙い。インテルによる次期CPUの正式リリースを待ち、ラックマウント型の「System x3690 X5」および「System x3850 X5」、そしてブレード型の「BladeCente HX5」をベースに製品化を図り、販売する予定。
企業向け情報を集約した「ITmedia エンタープライズ」も併せてチェック
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.