【第2回】ICTサービスの可能性中堅・中小企業 逆境時の経営力(1/2 ページ)

経営資源の少ない中堅・中小企業において、コストを抑制できるICTサービスが注目されている。しかしながら、活用する上での課題も少なくない。

» 2011年05月17日 08時00分 公開
[西田直基,日本総合研究所]

【第1回】経営戦略とIT



 ハードの低価格化とネットワーク環境の充実により、中堅・中小企業でも情報システムの導入が可能となった。それと歩調を合わせるようにサービスとしてのICT利用が進展している。

 ICTをサービスとして活用することによって、企業は初期投資やランニングコストを削減し、投資対効果を向上させることが可能となった。とりわけ経営資源の少ない中堅・中小企業においてはその期待は大きいだろう。ただ、単にサービスを利用すれば、期待するような効果が得られるということではない。「どのサービスを」「どの範囲に」活用するかを明確にし、最適なICTサービスを慎重に検討する必要がある。

 今回は、その活用方法についての大まかな整理と、中堅・中小企業におけるICTサービスの可能性、特に情報処理・分析系システムにおけるサービス適用の可能性について述べたい。

ICTサービス活用の現状

 ICTサービス活用の可能性を検討するにあたって、情報を整理しておく。一般的にサービスとして提供されるICTは、その提供形態として以下の4つに分類される。

  • SaaS(Software as a Service):アプリケーションソフトを提供
  • PaaS(Platform as a Service):ソフトウェアの構築・稼働の基盤を提供
  • IaaS(Infrastructure as a Service):システムの構築・稼働の基盤を提供
  • HaaS(Hardware as a Service):ハードウェアを提供

 例えば、企業で利用するICTの変更度が高ければHaaS、小さければSaaSが採用される傾向にある。

 次にITシステムを4つの分野に分類する。

  • コミュニケーション系システム:メールやスケジュール管理、ファイル共有、主に営業担当者の情報武装支援を行う
  • 外部向けWebシステム:外部向けの情報発信・サービス提供を行う
  • 情報処理・分析系システム:社内の情報を蓄積し、分析の支援を行う
  • 基幹業務システム:業務の効率化支援を行う

 この整理に沿って、現状の活用実態を概観し、その可能性を考える。

コミュニケーション系システム

 特殊な使い方をしている企業は少なく、早くからサービス利用が進んでいたこともあり、SaaSで利用する企業が増えている。一定の範囲まで無料で使えたり、有料でも非常に安価なサービスがそろっており、ユーザー企業は投資に見合った効果を得られているようだ。

外部向けWebシステム

 コミュニケーション系に次いでICTサービスが進んでいる分野である。この分野では特にECや消費者向けサービスを提供している企業がPaaSやHaaSで使うケースが多いが、若干注意が必要である。

 この分野で効果が最も得られるのは、ECサイトでの特定商品や新サービスのリリース直後に通常の数十倍のアクセスが一時的に発生するなど、アクセス数の増加が極端かつ予測ができないような場合である。この場合は使用量に応じて料金を支払うというICTサービスのメリットを享受できる。ただアクセス数の増減が数倍程度しかしないようであれば、サービスとして利用するよりもハードを所有して、ホスティングを利用、運用するほうがコストを低く抑えられるかもしれない。

基幹業務システム

 この分野ではICTサービスの利用はほとんど進んでいない。基幹業務システムは処理件数の増減が一定の範囲に収まるため、使用量に応じてコストを支払うというサービス利用のメリットが得られない。

 企業規模の大小を問わず、多くの企業が自社開発もしくはパッケージのカスタマイズによるシステム構築を行っている。運用・保守管理や追加機能開発を考えると、独自環境を保有したほうが柔軟性の高い場合が多い。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ