2012年新春インタビュー

【新春鼎談】この時代に働くということ2012年 それぞれの「スタート」(2/5 ページ)

» 2012年02月07日 13時00分 公開
[取材・文/伏見学,ITmedia]

家業と事業

西村 世の中には事業と家業があって、例えば、リビングワールドは妻と二人だから家業。事業は人材の差し替えが可能だけど、家業は人の差し替えができません。コンセプトやビジョンは家業にはマッチしにくい。事業だとビジョンや計画が上層にあって、それに応じて人の差し替えも必要になります。基本的に大きな会社はそこが強みであり、弱さでもあるでしょう。東京R不動産はどちらかというと家業に近い事業体なのかな、と思っています。

吉里裕也(よしざと ひろや)氏。1972年京都府生まれ。東京都立大学工学研究科建築学専攻修了。1998年より(株)スペースデザインにて、サービスアパートメント及びSOHOに関わる新規業態の立上げに従事すると共に、「BUREAU」「B-site」プロジェクトにおける企画・監理のリーダーシップをとる。2003年よりフリーランスとして、集合住宅・オフィス・店舗等の企画、デザインを行う。2004年SPEAC inc.を林 厚見と共同設立 吉里裕也(よしざと ひろや)氏。1972年京都府生まれ。東京都立大学工学研究科建築学専攻修了。1998年より(株)スペースデザインにて、サービスアパートメント及びSOHOに関わる新規業態の立上げに従事すると共に、「BUREAU」「B-site」プロジェクトにおける企画・監理のリーダーシップをとる。2003年よりフリーランスとして、集合住宅・オフィス・店舗等の企画、デザインを行う。2004年SPEAC inc.を林 厚見と共同設立

吉里 サービス1つ1つは家業に近く、担当者のキャラクターによって成り立っています。東京R不動産本体は事業ですね。

馬場 ビジョンといったものを示さないといけないのは東京R不動産全体に対してで、サービス1つ1つに対しては、明文化しなくてもお互い分かり合っています。

吉里 人数も関係があるのかもしれません。10人ほどにメンバーが増えたときに、「ビジョンは何ですか」と聞いてくる人が出てきました。今でも一人一人とは会話するし、お互い何を考えているかも分かるのに、会社全体になると急にそれがぼやっとして、一般的なことを言ってしまうわけです。

西村 昔在籍していた鹿島建設は大きな看板だったので、そこに来た仕事を皆でこなしていました。当時から、きっと大きな会社はどんどんパブリックドメイン(公有)になっていくのだろうなと感じていました。企業は看板役で、そこにいろいろな人たちが集まって仕事をする。労働市場の流動性にも応える。

 これが空間的に実装されていると思ったのがFM放送の「J-Wave」です。フロアは執務エリアとスタジオエリアに分かれていて、複数のスタジオの前に小さな机と椅子がたくさんある広場のような空間があります。机を組み合わせて大人数でミーティングしている人もいれば、一人で構成台本を書いている人もいます。将来のオフィスの玄関回りはこうした形になっていくのかなと思いました。

「東京R不動産」のサイトは側面にすぎない

馬場正尊(ばば まさたか)氏。1968年佐賀県生まれ。Open A代表/東北芸術工科大学准教授/建築家。1994年早稲田大学大学院建築学科修了。博報堂、早稲田大学博士課程、雑誌『A』編集長を経て、2002年Open Aを設立。都市の空地を発見するサイト「東京R不動産」を運営。東京のイーストサイド、日本橋や神田の空きビルを時限的にギャラリーにするイベント「CET(Central East Tokyo)」のディレクターなども務め、建築設計を基軸にしながら、メディアや不動産などを横断しながら活動している。作品に「TABLOID」(2010、グッドデザイン賞)、無印良品+リビタによるリノベーションプロジェクト「Case01」(2008)、「Case02」(2009)、著書に『都市をリノベーション』(NTT出版)など 馬場正尊(ばば まさたか)氏。1968年佐賀県生まれ。Open A代表/東北芸術工科大学准教授/建築家。1994年早稲田大学大学院建築学科修了。博報堂、早稲田大学博士課程、雑誌『A』編集長を経て、2002年Open Aを設立。都市の空地を発見するサイト「東京R不動産」を運営。東京のイーストサイド、日本橋や神田の空きビルを時限的にギャラリーにするイベント「CET(Central East Tokyo)」のディレクターなども務め、建築設計を基軸にしながら、メディアや不動産などを横断しながら活動している。作品に「TABLOID」(2010、グッドデザイン賞)、無印良品+リビタによるリノベーションプロジェクト「Case01」(2008)、「Case02」(2009)、著書に『都市をリノベーション』(NTT出版)など

馬場 西村さんにお聞きしたいのですが、小さなカヤックがたくさんある社会というのは、幸せなことなのでしょうか。

西村 何をもって幸せとするか──。イタリアはもともと複数の共和国や自治ユニットに分かれていて、大きな企業がなく家業の集合体みたいな国です。親族で経営している小さな会社とか、家族で経営している小さな工房とかがいっぱい集まってできています。先ほど話したように、家業においては人の差し替えがきかないので、人間的な仕事にならざるを得ません。

馬場 それがイタリア独特の質感を生んでいるわけですね。

吉里 日本にも京都などには家業の積み重ねによる会社はありますよね。

西村 家業であれば、人間性とか、一人一人の持ち味を勘案した仕事にならざるを得ない。それが良さでもあると思う。これからの社会における仕事の目的は、お互いの存在を生かし合ったり、支え合うことになるんじゃないかな。1つの事業だった会社が小さな単位に分かれていることも、そうした準備の一環である気がしています。

「だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル」(ダイヤモンド社) 「だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル」(ダイヤモンド社)

馬場 これから起こることの実験台ではないが、僕らは一足先にいろいろなジレンマを抱えながら、そうした組織を作っているのかなと思います。家業の集積でいかに事業を連結できるかというのを考えながら運営しています。

西村 そうした中で新しい本が出てきました。どのような経緯があったのですか。

馬場 日ごろから僕らは自分たちのやりたいこと、指し示す方向性をきちんと社会に示しているのかどうかを話していました。インタフェースとしての東京R不動産は世の中に知られているので、ほとんどの人はそれを通して僕らを見ています。ただ、それは必ずしも僕らの全体像ではありません。実は、東京R不動産は働き方の形や仕事の作り方に本質があると考えています。そうした面についてもっと多くの人に興味を持ってほしかったわけです。僕らの姿をきちんと伝えたいという問題意識がありました。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ