第3回 データの利用目的別、ハードウェアとソフトウェアの選び方データで戦う企業のためのIT処方箋(1/3 ページ)

データを利用する目的やその種別によって当然ですが、適切なハードウェアやソフトウェアは異なります。でも、どう選ぶべきかは悩みどころ。今回は具体的な製品やアーキテクチャの選び方をご紹介します。

» 2016年03月01日 07時00分 公開
[森本雅之ITmedia]

 ITシステムを導入する時に、アーキテクチャや製品を選択します。最近ではハードウェアがコモディティ化したこともあり、データを取り扱うサーバやストレージ、アプライアンス機器として、旧来からの大手ベンダー製品に加え、新しいベンダーの製品も数多く出てきています。

 ソフトウェア製品――Software Defined XX製品――は、目的と機能・性能が明確なハードウェア、アプライアンス製品と組み合わせて利用することで、柔軟に活用できますが、長所と短所があります。ユーザー企業に合わせた選定方法を紹介する前に、まずシステムのあり方やアーキテクチャから説明します。

システムの構成やアーキテクチャ

 システムの構成における最近の傾向としては、主に小・中規模向けにサーバ、ストレージ、ネットワークなどを一つの製品にまとめた「ハイパーコンバージドシステム」と、主に中・大規模向けに必要な機能層ごとに標準化や仮想化をして提供する「レイヤ型システム」の2つに分類されます。

 前者は1つのベンダーが縦串に必要な機能をまとめた製品であり、名前の通り「超垂直統合型のシステム構成」となります。一方の後者は、必要な機能ごとに横串で汎用的にサービスを提供する層を構成するため、複数のベンダー製品を組み合わせて利用する「水平統合型のシステム構成」です。それぞれの特徴をまとめたものが次の表1になります。

図:ハイパーコンバージド型システムとレイヤ型システムとは?
表1:ハイパーコンバージド型システムとレイヤ型システムの主な違い

 ハイパーコンバージドシステムでは、一般的に目的に応じた性能や機能が明確に提示され、製品を提供するベンダーが一気通貫でサポートも含めて提供します。このため、ユーザーは商品を選定する際に考慮する点が少なくなるという特徴があります。種類も1台から構成されるアプライアンス的な小型のものから、比較的大規模に拡張ができるモデルもあります。

 従来製品としてはブレードサーバが形として近い製品になりますが、ブレードサーバが基本的にコンピューティング機能のみを統合して提供しているのに対して、ハイパーコンバージドシステムではネットワークやストレージも合わせて提供した上で、サーバ仮想化機能などとの連携や統合を重視し、運用の自動化がより図れる点が大きな違いです。

 一方、レイヤ型システムでは表1の中の製品例を組み合わせる場合の他に、運用統合ツールと合わせてベンダー各社のハードウェア製品そのものを利用する方法もあります。アーキテクチャとしては古くからありますが、仮想化技術の発達やハードウェアやプロトコルの標準化が進んだことで、接続性や連携を担保しつつ、従来以上の自由度を提供できるようになってきています。

 また、表に記載しているデメリットに対し、システム全体の運用管理を統合、または効率化する目的で統合運用管理製品を合わせて利用するケースが多くなってきています。OpenStackなど、業界標準のAPIやエコシステムに基づいた標準化ができる製品や構成の事例も大規模環境を中心に増えてきています。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ