「Fitbit」と「Runkeeper」でIoTのAPI連携を実感した話デジタルセラー中山の視点(1/2 ページ)

IoTやAPI連携というのはITの旬ネタだけども、小難しい話ではなく、一般ユーザーが使うサービスにも入り込んでいる――健康管理で「Fitbit」と「Runkeeper」を使っているうちに、そんなことを考えるようになったのです。

» 2016年09月29日 08時00分 公開
[中山貴之ITmedia]

この記事は中山貴之氏のブログ「デジタルセラー中山の視点」より転載、編集しています。


 最近、健康管理のために「Fitbit」を装着して、自分のアクティビティを管理しています。アクティビティといっても、Flexというエントリーモデルであるため、歩数と睡眠時間程度しか管理できません。恐らく、動き(加速度)を感知して歩数をカウントしている仕組みであり、この動作によって「アクティブな時間」と移動距離も記録しています。

 このFitbit Flexはリストバンドタイプであり、ディスプレイはありませんが、スマホアプリと連携してさまざまな記録を可視化できます。歩き出す前に「運動の記録」をアプリで立ち上げると、現在地が地図上で表示され、開始アイコンをタップすると、スマホのGPS機能を使って歩いた場所が記録される仕組みです。

 「Runkeeper」も同様です。ランニングアプリとして知名度の高いRunkeeperですが、設定によってウォーキングの記録も行えます。こちらもアプリを立ち上げると、同様に地図と開始アイコンが表示されます。

 FitbitとRunkeeperは連携させることが可能で、RunkeeperのデータをFitbitに送ることができますし、その逆も可能です。どちらに情報を集約するかは、何を重視するかによって決まります。運動(フィットネスアクティビティ)に関する情報を多くまとめたいのであれば、Runkeeperの方がいいというのが一般的な見方のようです。

 FitbitのWebページを見ると、「Fitbitと統合できるアプリ、製品、サービスを作りはじめましょう」ということで、API連携が可能なことが分かります。API連携については専門のWebページもあり、それはもう完全にITベンダーの、いわゆるデベロッパー向けのサイトです。

 そこには、APIについてのさまざまな情報が書かれていますが、一般ユーザーが見るWebページから少し遷移すれば、このようなデベロッパー向けサイトにたどりつくということに驚きました。

photo FitbitのWebページ内にある、APIを説明する開発者向けコンテンツ
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ