「国産」と「外資系」のパッケージソフト、結局何が違う?失敗しない「外資系」パッケージソフトとの付き合い方(3/3 ページ)

» 2016年10月31日 08時30分 公開
前のページへ 1|2|3       

パッケージソフトが活躍するか「ただのガラクタ」になるかは、あなた次第

 確かにエンタープライズ向けの外資系ソフトウェアには、認定資格やトレーニングがあるように、使いこなすにはそれなりのスキルや経験が必要です。しかし実際のところ、そういったソフトウェアを使用して成果を上げている企業がいるのも事実であり、特に日本市場では、以下のような利点があると考えます。

  1. 国産ソフトウェアを使う競合他社と差別化できる
  2. グローバル展開しやすい
  3. 世界的な著名企業で実証された仕組みや運用を実践できる
photo ソフトウェアは包丁や鉋(かんな)と同じで、あくまで人が使うツールです(写真はイメージです)

 外資系ソフトウェアが提供する機能が、国産のものにはなかったり、遅れていたりするケースは多いですし、製品自体が世界の市場ニーズに基づいて開発されており、かつ多国での利用が想定されているため、海外に進出するときに有利です。

 確かに、世界市場向けに提供される製品が、今まで使い慣れた国産の製品と比べて慣れないと感じることはあるでしょう。しかし、何よりも優先すべきはその「目的」です。目的を達成するためには何が必要なのか、それを実現可能にするものは何か、製品を選定する立場の方にとっては特に重要なことです。

 もちろん、取捨選択の結果、外資系のパッケージソフトウェアが外れたのであれば仕方のないことですが、最初から選択肢の外に置いてしまうのはもったいないことです。また、選定や導入、利用の過程で、誤った認識や誤解により、その性能が十分に生かされないのも、両者にとって不幸なことだと思います。

 ソフトウェアは包丁や鉋(かんな)と同じで、あくまで人が使うツールです。目的に合った道具を選び、それを適切に使うことに専念すべきでしょう。果物用の小型ナイフはステーキを切るのには向かない――包丁のような物理的なものであれば、それが分かりやすいのですが、これがソフトウェアとなると、無形であるためか、途端に話がややこしくなってしまうのです。


 さて、次回からはいよいよ、以下のような失敗例を基に、外資系パッケージソフトのメリットと導入のコツを解説していきます。

  • 「それ、日本語に対応してますか?」「はい!」→国際化と多言語化、ローカリゼーション、の違いが分からず購入後に失敗に気付く
  • 「この機能、そういう目的で使うものではないんですけど」。罪深い言葉「それできます!」を信じて、結果やらない方がいいという結論に至る
  • 「今その機能はありませんが、ソフトウェアなので何でも作れます。大丈夫です!」という言葉を信じて購入したのに、その機能は実現されず、目的を達成できない

 これらの例に「ドキッ」とした方。ぜひ、次回も読んでいただければと思います。

著者紹介:吉丸新一郎

photo

 日本ヒューレット・パッカード株式会社 プロフェッショナルサービス コンサルタント / シニアアーキテクト。自社のエンタープライズ向けソフトウェア、特にハイブリッドクラウド管理、データセンター運用自動化製品を専門とした導入コンサルティングを担当。

 製造業システム子会社でのデータセンター事業企画・運用、ベンチャー企業での新規事業開発および運用を経て、ソフトウェア利用者の立場をサプライヤーの立場に変え現業に従事、現在に至る。

 趣味は音楽鑑賞(ジャズやクラシック)や歌舞伎やオペラの観劇など。旅行が好きで、食べ歩きが得意ジャンル。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ