なぜ、日本のIT部門は業務の「見える化」ができないのか?夢物語で終わらせない「DevOps」(2)(1/3 ページ)

DevOpsにはKPIや業務の見える化が大事だと分かっていても、なかなか実行できないのが日本のエンタープライズ。どうして、こんなにも見える化ができないのでしょうか?

» 2017年11月01日 08時00分 公開

 DevOpsを始める第一歩としてKPIを定めるべきだ――。前回の記事で、私はそんな風にお話ししました。それは、DevOpsというのは、各企業が自社に適したKPIを策定し、可視化することで効果を高めていく改善プロセスであるためです。

 それでは、ITの運用や開発に携わる社員の「KPI」とは、一体何でしょうか。

 例えば、アプリケーション開発者であれば、バグや機能追加のチケット回収率、インフラ運用者であればサービスの稼働率などが最初に思い当たるところかと思います。ところが、普段から多くの業務をこなしている現場担当者でも、あらためて自身の“役割”を問われると、的確に答えられない人が少なくありません。

 もちろん、どの役割であったとしても、最終的には企業の利益につながるべきなのですが、日頃からそれを意識をしなければ、個人の成果や企業の投資対効果につながらず、ひいては業績の頭打ちを招く可能性もあります。

 DevOpsも同様です。最終的なビジネス価値に対して、自身の役割と一緒に働いているメンバーの役割が相互補完関係にあるのが理想ですが、価値の見える化ができていないために、目先の仕事に追われてしまい、本来のKPIを見失っていることは、案外多いのではないでしょうか。

“見える化”の課題を打破する「バリューストリームマッピング」

 この“見える化”の課題を打破するための施策として、DevOpsでは、トヨタ生産方式で利用されていた「バリューストリームマッピング(VSM:Value Stream Mapping)」を利用することがあります。これは、企業の生産工程において顧客への付加価値を生み出している活動と、そうではない活動を顕在化し、価値を生まない業務に潜むムダを排除することで、リードタイム短縮やプロセスタイムそのものの削減を目指す活動です。

photo バリューストリームマップの簡易図

 バリューストリームマップはもともと、物流の生産ラインなど、目に見えるものを対象としていましたが、最近では、ITサービスのような“目には見えない活動”にも応用されています。日本でも、アプリケーション開発サイクルが短いWeb系企業などを中心に、利用され始めているのはご存じでしょうか。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ