「電子書籍よりも、読むならやっぱり紙の本」と信じる大人に、今知って欲しい子どもたちの話半径300メートルのIT(1/2 ページ)

電子書籍がすっかり一般化しつつありますが、子どもへの影響を心配する人もいるのではないでしょうか? そんな中、ベネッセがある実験結果を出しました。

» 2018年10月30日 07時00分 公開
[宮田健ITmedia]

この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。

 秋と言えば「読書」の秋。読者の皆さんは、最近「本」を読んでいますか? ちょうど今は、2018年の読書週間(10月27日〜11月9日)ですが、先日、知人から本にまつわる面白いデータを紹介してもらいました。

 進研ゼミでおなじみ、ベネッセコーポレーションの研究所が、子どもたちの読書履歴と学力テスト、アンケートの結果から「読書量が多い子どもほど、学力が伸びている」という結果を導き出したという内容です。

(参考)

 特に興味深いのは、特に学力の伸びた分野が、国語ではなく「算数」だったという点。算数が苦手な子ども(そして、かつて子どもだった皆さんも)は少なくありませんが、今回の研究結果では、小学5〜6年生の子どもたちのうち、読書量が多かった(1年4カ月の間に10冊以上読んだ)子どもは、国語、算数、理科、社会の4科目平均で偏差値が1.9ポイント向上。

 特に算数においては、全く読書をしなかった集団に比べ、4.8ポイントも差が出たといいます。算数とはいえ、文章問題を読み解く能力は必須。そのためにはやはり、文章を読む経験が重要だったということでしょう。

photo 読書量と各教科における学力の変化(ベネッセコーポレーション「小学生の読書に関する実態調査・研究」から引用)

 私たち大人の(SNSの)世界においても、読者をミスリードしかねないような記事タイトルが載ったTwitterの投稿だけで全てを判断してしまったり、本質とは異なる文章表現に引っ張られ、無意味な論争を日々繰り返してしまうケースが多くあります。文章を読み解く能力は、ITが浸透した時代だからこそ、さらに重要になっていくのではないでしょうか。今回の調査結果は少々身につまされるものでした。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ