単なる“ネットの闇”ではない 「ダークウェブ」の正しい意味を知っていますか半径300メートルのIT(1/3 ページ)

最近よく見る「ダークウェブ」という言葉の意味を、皆さんは知っていますか? 「犯罪者用のネットワーク」「マルウェアが飛び交う回線?」「ダークネットと同じでは?」――これ、実は全部ハズレです。正しい知識を、一度おさらいしてみましょう。

» 2019年02月26日 07時00分 公開
[宮田健ITmedia]

この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。

 最近よく見る「ダークウェブ」という言葉。一体何を指しているのか、皆さんはきちんと知っていますか?

 「悪い人たちが取引をするオンラインサイトでしょ」「マルウェアが飛び交っている回線とか?」「ダークネットと同じ意味じゃないの?」といった声が聞こえてきそうですが、実は全部ハズレです。ありがちな誤解をなくすため、現代のアンダーグラウンドともいうべきダークウェブについて、少し掘り下げてみようと思います。

 実は、ダークウェブの登場以前、ネット上にはゲームのROMイメージや違法コピーされた音楽のmp3ファイル(!)などの交換などを行うアングラな掲示板は多数存在していました。もともとインターネットは顔の見えない相手同士でもコミュニケーションができるため、こういった用途にも活用されがちです。

 その一例が、今から十数年ほどさかのぼった2000年代初頭、インターネットの“闇”といえばそれと知られていた「2ちゃんねる(現5ちゃんねる)」です。今でこそ当たり前のように存在を知られていますが、当時はまさに闇の深いユーザーたちを引き付けるアンダーグラウンドという印象を持たれていたのではないでしょうか。

ダークウェブって、そもそも何なの?

photo 「悪い人たち専用のWeb」というイメージを持たれそうなダークウェブですが、実情はちょっと違うんです……

 一方、現代インターネットにおける「ダークウェブ」とは、特別なブラウザでしかアクセスできない、特定のWebサイト、Webサービス群を指しています。このうち最も活発なダークウェブは、「Tor」を使ったネットワークでしょう。そこでは違法なドラッグマーケットや流出したクレジットカード番号の売買といった“闇市場”が広がっています。

 どうしてこんな場所が成立しているんでしょう? ダークウェブを取りまく言葉を整理しながら、見ていきましょう。5ちゃんねるといった掲示板を始め、私たちが普段見ているWebサイトは、特に何の制限なく誰もがアクセスできる、いわば“表層”部分といえます。ネットのこうした部分を「サーフェイスウェブ(surface web:surface=表層の意)」と呼びます。

 サーフェイスウェブで流通している情報は、「Google」や「bing」などの検索エンジンから収集可能で、ユーザーはWebサイトからWebサイトへ飛ぶことで、そのほとんどにリーチできるはずです。

 一方で、例えば会員制サイトやTwitterの「鍵アカ」など、閲覧するには特定の認証情報が必要な部分があります。この部分を「ディープウェブ(deep web)」と呼びます。ほとんどの方がイメージするインターネットのコンテンツは、このサーフェイスウェブとディープウェブに分類できるのではないでしょうか。

 しかし、それらはあくまで「通常のWebブラウザ」で到達できる範囲のコンテンツです。ダークウェブは、アクセスするために特定のソフトウェアが必要なネットワークに存在している点で、先の2つとは異なります。

 ここからは、ダークウェブについて非常によくある“誤解”を解いていきましょう。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ