24時間無料で利用可能 GMOインターネットグループがセキュリティ診断を提供セキュリティソリューション

GMOインターネットグループは「パスワード漏洩・Webサイトリスク診断」と「セキュリティ相談AIチャットボット」という2つのサービスの提供を開始した。これらのサービスは24時間無料で利用できるという。

» 2025年02月11日 08時00分 公開
[田渕聖人ITmedia]

この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。

 GMOインターネットグループは2025年2月6日、幅広い企業のセキュリティ強化に向けた新たな取り組みとして「ネットのセキュリティもGMO」を開始した。第1弾として「パスワード漏洩・Webサイトリスク診断」と「セキュリティ相談AIチャットボット」という2つのサービスを提供する。なおこれらのサービスは24時間無料で利用可能だ。

 サイバー攻撃が激化する今、セキュリティ対策が不可欠になっている。GMOインターネットグループの熊谷正寿氏(グループ代表)は「セキュリティ事業は同グループにおける新しい柱になる」と語る。

24時間365日無料で利用できるセキュリティ診断サービスを提供

 「パスワード漏洩・Webサイトリスク診断」は同Webサイトに診断したい電子メールアドレスやURLを入力すると、アカウントやURLに関連したセキュリティリスクがあるかどうかを、脆弱(ぜいじゃく)性やクラウド利用、なりすまし、盗聴という4つの項目でチェックできる。

 電子メールアドレスを入力した場合、これにひも付いたパスワードが、過去に漏えい実績があるかどうか確認できる。漏えいが確認された場合、日時やサービス名も提示される。

 診断したい電子メールアドレスと同じドメインのWebサイトや、自身で管理しているWebサイトのURLを入力した場合、本人確認するだけで脆弱性診断やクラウド利用診断。なりすまし診断、盗聴診断の結果が確認できる。

 「セキュリティ相談AIチャットボット」は、グループセキュリティ各社の知見を学習させてたAIが、24時間365日セキュリティの不安や疑問に回答する。熊谷氏は「セキュリティ人材が不足している今、全てを人手で対処するのは限界がある。中堅・中小企業などリソースが不足している企業がスピーディーに疑問を解消できる状態をつくりたい」とコメントしている。

 なお、これらのサービス利用後にさらに心配事がある場合、GMOインターネットグループの専門家による有償での支援も受けられるとしている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

あなたにおすすめの記事PR