日本オラクルは東京リージョンで「Oracle Database Google Cloud」の提供を開始したと発表した。クラウド移行、AI活用、データ管理を支援し、他のリージョンへの展開も計画されている。
この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。
日本オラクルは2025年6月13日、「Oracle Database@Google Cloud」の国内提供開始を発表した。これにより、「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)のデータベースサービスを、「Google Cloud」のアジア北東1(東京)リージョンにあるデータセンターから直接利用できるようになる。この連携は、企業のデータ運用とシステム性能にどのような変化をもたらすのか。
提供開始当初に利用可能となるサービスは、「Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure」と「Oracle Autonomous Database」の2つだ。これらは企業のクラウド移行の促進、データレジデンシー規制への対応、アプリケーションの高度化を支援する。
「Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure」は、最新の「Oracle Exadata X11M」に対応し、Real Application Clusters(RAC)も利用可能だ。AI処理や分析、オンライントランザクション処理(OLTP)において、前世代と比較して性能が大きく向上している。
「Oracle Database 23ai」(23ai)では300を超える新機能が搭載されている。「Oracle AI Vector Search」や「JSON Relational Duality Views」などの新機能が含まれ、非構造化データと社内データを安全に統合、検索する環境が整えられている。開発者はJSONとリレーショナルの両形式を柔軟に扱うことが可能となっている。
「Oracle Autonomous Database」は、Google CloudのコンソールやAPIと連携し、構成や運用を自動化した形で提供される。これにより、重要な業務から比較的単純な処理まで幅広いワークロードの移行、運用を安全かつ効率的に実施できる。「Exadata Cloud Infrastructure」で動作し、可用性とセキュリティの両面で高い水準を実現する。
今後は「Oracle Base Database Service」の国内提供も予定されている。このサービスは仮想マシンで「Oracle Database 19c」および23aiのEnterprise EditionおよびStandard Edition 2を実行できる。自動化されたライフサイクル管理やローコード開発機能、柔軟なスケーリングが特徴だ。
販売面については、「Google Cloud Marketplace」のプライベートオファーを通じて、国内のパートナー企業がOracle Database Google Cloudを自社顧客に再販可能となった。加えて、テクノロジーパートナーによるソリューション組み込みも間もなく可能となる予定だ。これらはGoogle Cloudの「Partner Advantageプログラム」およびオラクルの「Oracle PartnerNetwork」(OPN)の両方に参加する企業を対象に、今後12カ月以内に展開が予定されている。
東京リージョンの開設により、「Oracle Database Google Cloud」は、すでに提供されているドイツ中部(フランクフルト)、英国南部(ロンドン)、米国東部(アッシュバーン)、米国西部(ソルトレイクシティ)の各リージョンに加わることになる。今後12カ月以内にはアジア北東2(大阪)、アジア南1(ムンバイ)、アジア南2(デリー)、オーストラリア南東1(シドニー)、オーストラリア南東2(メルボルン)、ヨーロッパ西8(ミラン)、ヨーロッパ西12(チューリン)、北米北東1(モントリオール)、北米北東2(トロント)、南アメリカ東1(サンパウロ)、米国中部1(アイオワ)でもサービス開始が計画されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.